自動車の用語について図版も使用して読みやすくした文章で解説します。
燃費
概説 │ エンジンの単体燃費 │ 新モードWLTC │ モード燃費 │ 実燃費
エンジン
概説 │ バランサーシャフト │ フライホイール │ フリクション │ 筒内流動スワールとタンブル │ 動弁機構 │ 吸排気弁と開閉時期 │ 圧縮比 │ ロータリーエンジン │ 水平対向エンジン │ 基本構成 │ 気筒数と気筒配列 │ ガソリンエンジンとディーゼルエンジン
排出ガス
概説 │ RDE(実走行)規制 │ 触媒技術 │ クリーンディーゼル │ ディーゼルの対策 │ 三元触媒
電動化技術
概説 │ 車載2次電池 │ インホイールモーターEV │ 三菱アウトランダーPHEV │ 日産e-POWER │ プリウスTHSの進化 │ 48V マイルドHEV │ PHEV │ HEV │ EV
トランスミッション
概説 │ 変速比と減速比 │ クラッチ │ AMT │ DCT │ CVT │ トルコン │ ステップAT │ MT
過給システム
概説 │ インタークーラー │ 電動過給機 │ スーパーチャージャー │ ツインターボ、トリプルターボ │ VGT │ ターボチャージャー
駆動方式
概説 │ 電動式4WD │ オンデマンド4WD │ センターデフ式4WD │ 4WDの種類 │ デファレンシャルギア │ トランスアクスル │ RR │ MR │ FR │ FF
低燃費技術
概説 │ 排熱回収 │ 休筒エンジン │ 可変動弁機構 │ HCCI │ 可変圧縮比 │ リーンバーン │ 大量EGR │ アトキンソン/ミラーサイクル │ ダウンサイジング直噴ターボ
運転支援と自動運転
概説 │ AT誤発進抑制 │ 自動駐車 │ 日産プロパイロット │ 自動運転のための先進センサーLiDAR │ 完全自動運転に必要な先進技術 │ 各種の運転支援技術 │ 自動運転に関わる法整備 │ 自動運転レベル │ 予防安全性能評価(JNCAP)
燃料電池車(FCV)
概説 │ ミライの燃料電池システム │ 燃料電池の構造と原理
ブレーキ
概説 │ 電動駐車ブレーキ │ ESC(横滑り防止装置) │ ABS │ 電動ブレーキ │ 回生ブレーキ │ ディスクブレーキとドラムブレーキ │ ブレーキの油圧機構
ステアリング
概説 │ 4WS │ 電動パワステ │ 油圧パワステ │ ステアリング機構
サスペンション
概説 │ サスペンションの特性と車体挙動 │ ホイールアライメント │ アクティブサスペンション │ リア用サスペンション │ フロント用サスペンション │ コイルスプリングとショックアブソーバー
タイヤとホイール
概説 │ ホイール │ TPMS(タイヤ空気圧監視システム) │ タイヤノイズ低減 │ タイヤの種類とトレッドパターン │ タイヤの転がりメカニズム │ タイヤの基本構造と機能
ボディ
概説 │ ボディ形状と空力特性 │ 構造用接着剤 │ CFRP │ ボディの材質 │ ボディの構造 │ 車両の基本諸元と特徴
パワートレイン制御
概説 │ HEVの制御 │ トランスミッション制御 │ ディーゼル後処理制御 │ コモンレール噴射 │ 可変バルブタイミング │ 電子制御スロットル │ 点火制御 │ ガソリンエンジン燃料噴射
車両制御
概説 │ シートベルトとエアバッグ │ EPS制御 │ ESC制御 │ TCS制御 │ ABS制御
製造技術
概説 │ エンジン部品とインパネ部品の製造法 │ 完成検査 │ ボディ塗装 │ レーザーウェルデングスクリュー(LWS) │ ボディ溶接 │ ボディプレス
吸排気系
概説 │ ブローバイガス還元(PCV) │ EGR │ 排熱回収 │ マフラー │ 触媒システム │ 排気マニホールド │ 可変吸気システム │ 吸気マニホールド │ スロットル弁 │ 吸気レゾネーター │ エアフローセンサー
燃料噴射系
概説 │ 燃料蒸発ガス(エバポ) │ 副室ディーゼルエンジンと噴射システム │ コモンレール噴射 │ 筒内噴射リーンバーン │ 筒内噴射 │ ポート噴射
点火と電装部品
概説 │ 接点式ディスリビューター │ フルトランジスタ式点火 │ ダイレクト点火 │ 点火プラグ │ オルタネーター │ スターター │ 鉛電池 │ グロープラグ
冷却系
概説 │ エンジンの冷却 │ ラジエター │ サーモスタット │ オーバーヒート │ シリンダーヘッドとシリンダーブロック │ シリンダー上下の温度差制御 │ ピストン │ 空冷エンジン │ グリルシャッター
潤滑系
概説 │ オイルポンプ │ クランクシャフトの潤滑 │ ピストンリング │ エンジンオイル │ オイルの劣化 │ オイルクーラー
燃料
概説 │ ガソリンと軽油 │ ガソリンの特性 │ 経由の特性 │ ガス燃料 │ バイオマス燃料 │ 水素エンジン │ 水素の搭載方法 │ ガソリンの劣化
空調
概説 │ 冷房 │ 暖房 │ ヒートポンプ │ オートエアコン │ 電動コンプレッサー │ エアコン用環境センサー │ 空気の浄化
電動部品
概説 │ いろいろなモーター │ 駆動用モーター │ インバーター │ 充電システム │ ワイヤレス充電 │ ニッケル水素電池 │ リチウムイオン電池 │ 全固体電池 │ キャパシタ │ リチウムイオン電池の安全性
コネクテッドカー
概説 │ テレマティクス │ ETC │ 音声認識 │ eCall
衝突安全
概説 │ シートベルト │ エアバッグ │ 歩行者保護エアバッグ │ 4点式シートベルト │ ヘッドレスト │ チャイルドシート │ 衝撃吸収ボディ │ ヒルスタートアシスト
視認性
概説 │ ウィンドウガラス │ いろいろなミラー │ 電子ミラー │ 超音波センサー │ カメラモニター │ ヘッドライトの進化 │ 配光制御 │ フォグランプ
スペックと分類
概説 │ クルマの分類 │ ナンバープレート │ スペック │ ボディ形状の基本 │ セダンとハッチバック │ クーペとステーションワゴン │ SUVとミニバン
インターフェース
概説 │ シート │ ドライビングポジション │ ステアリングホイール │ アクセルとブレーキ │ バイワイヤ │ HMI │ HUD │ メーターと表示方法 │ スピードメーターの表示誤差
維持費
概説 │ クルマの税金 │ クルマの保険 │ 自動車保険料の決まり方 │ 車両保険 │ 購入見積もり書の見方 │ 車検 │ 車検に通らないクルマ │ 運転免許証の費用
開発手法
概説 │ クルマづくりの流れ │ プラットフォーム戦略 │ モジュール化 │ 各社のプラットフォーム │ モデルベース開発(MBD) │ 試作車 │ デザイン開発
違反と罰金
概説 │ スピード違反 │ 駐車違反 │ 飲酒運転 │ その他の違反 │ 点数制度 │ 処分の違い
センサー
概説 │ エアフローセンサー │ 温度センサー │ 圧力センサー │ 排ガス制御用センサー │ エアバッグ用加速度センサー │ 回転速度センサー │ ジャイロセンサー │ 超音波センサー │ 車載カメラ │ ミリ波レーダー │ 赤外線イメージセンサー │ LiDAR │ ドライバーモニタリング
トラブル
概説 │ バッテリー上がり │ タイヤのバースト │ タイヤの摩耗 │ ガス欠 │ 燃料の入れ間違え │ 異音の発生 │ ウィンドウの曇り │ 異臭の発生 │ 警告灯 │ 振動の発生 │ オーバーヒート │ 冬に起きる始動不良 │ クルマへの浸水
クルマの法律
概説 │ 道路運送車両法の保安基準 │ 道路交通法 │ リコール │ PL法
保安基準
概説 │ エアロパーツの保安基準 │ マフラーの保安基準 │ ヘッドライトの保安基準 │ フォグランプの保安基準 │ タイヤの保安基準 │ シャコタンと鬼キャンの保安基準 │ ウィンドウフィルムの保安基準 │ 構造変更
定期点検
概説 │ 法定点検 │ エンジンルームの日常点検 │ 外観の日常点検 │ 運転席周りの日常点検 │ 車検 │ ユーザー車検 │ 認証工場と指定工場 │ 長くクルマに乗らない時
F1の技術
概説 │ レギュレーション │ エンジン │ パワーユニット │ トランスミッション │ ブレーキ │ ステアリング │ サスペンション │ タイヤ │ エアロパーツ │ 挙動(ローリングとピッチング) │ 挙動(ヨーイング)
モータースポーツ
概説 │ F1 │ WRC │ WEC │ フォーミュラE │ スーパーフォーミュラ&スーパーGT │ ジムカーナ&ダートトライアル