【クルマ塾】プリウスPHVは理想のドライブカー! 横田紀一郎氏の破天荒な西アフリカの旅とは?

■お金よりもラクダのほうが大切

K:いま出てる写真。モーリタニアのヌアクショットに入る24kmの道なんですけど、両サイドにある街灯が全部ソーラーパネルなんですよ。すごいでしょ。彼らにとって最悪だった、熱いとか、風が強いとか、それから太陽。それを利益に変えてる。

Y:ピンチをチャンスに、ですね。
K:それはびっくりしましたね。(写真を見て)あ、これはレンタル自転車
Y:シェア自転車ですね。

K:マラケシュって街は鉄道がないんです。いままではバスかタクシーか歩きしかなかった。有名なジャマエルフナ広場っていうのがあるんですけど、そういうとこ行くのにも自転車は便利ですね。1日600円なんですけど、24時間使い捨て。ですからそれを、いま隣歩いてる女の人、ああいうタイプの人が乗っていくんですよ。
Y:レンタル自転車っていうと、パリとか都会で使われているような気がするんですけど、こういう場所でも使われているんですね。
K:だからこの国はパリを超すくらいのレベルになると思いますよ。石油も出てますし、太陽がお金になるようになったし、風も風車でお金になるし。日本よりよっぽど大国になっちゃう。
Y:ほんと私たちの知らない世界ですね。行ってみないと分からない
K:人口約430万人(※世界銀行調べでは442万人)。面積が日本の2.7倍くらいですか。
Y:東京より少ない。ラクダのほうが多いでしょうね。

K:彼らはね、銀行にお金に預けないで、お金がたまるとラクダ買うんですよ。銀行は利子付かないけど、ラクダは子供1匹生めば売れますからね。
Y:なにかでみたんですけど、女性はプロポーズされるときに「ラクダを○頭あげるから結婚してくれ」と言われるとか聞いたことあります。

K:サハラには水先案内があって、砂漠越えるときに案内人が来るんです。それで「2輪駆動だといくら」というふうにギャラを決めるんですけど、そのギャラはミルクとオイルサーディンの缶詰でしたね(笑)。

この記事の著者

角田伸幸 近影

角田伸幸

1963年、群馬県のプロレタリアートの家庭に生まれる(笑)。富士重工の新米工員だった父親がスバル360の開発に立ち会っためぐり合わせか、その息子も昭和期によくいた「走っている車の名前が全部言える子供」として育つ。
上京して社会人になるも車以上に情熱を注げる対象が見つけられず、自動車メディアを転々。「ベストカー」「XaCAR」で副編集長を務めたのち、ポリフォニー・デジタルにてPlayStation用ソフトウェア「グランツーリスモ」シリーズのテキストライティングに携わる。すでに老境に至るも新しモノ好きで、CASEやパワートレインの行方に興味津々。日本ディープラーニング協会ジェネラリスト検定取得。大好物は豚ホルモン(ガツとカシラ)。
続きを見る
閉じる