乗用車からワゴンボディへの回帰? 新型ワゴンRが求めた変化とは?(前編)

── ではフロントから具体的にお聞きします。今回は3つの顔を設けましたが、標準車のモチーフを「四角」としたのはなぜですか?

「有機的なカタチは表情が強く好き嫌いが出やすいし、丸も意外に印象が強いんですね。そこで四角を用い、使う人を限定しない万能感を出したいと考えました。ただし、四角でもあまりカッチリだと窮屈なので、角に適度なRを付けています」

── ハイブリッドのFZ系は、標準車に対し「上級」との位置づけですが、カスタムっぽいイメージもありますね

「二段構えの構造は、小型車であるソリオ・バンデッドの上級イメージを持ってきました。それと、自分の中ではカスタムというより、かつてのRRのようなスッキリかつクールなイメージを狙ったんですね。実は今回、フロントの厚さが増したこともあり、そこでどういう造形が可能かを考えた結果でもあるんです」

── カスタム仕様は往々にして派手一辺倒な表現になりがちですが、スティングレーはどのように考えましたか?

「デザインで何を表現するかが定まっていないと、単に派手にとか、ただインパクトがあればいいとなって、1台のクルマとしてまとまりを欠いてしまうことがあります。今回はランプ、グリルをそれぞれ独立させてしっかり見せる、伝統的な構成を現代風にまとめました。闇雲にメッキやラインを使うのではなく、強い立体感を追求した造形です」

── 同じボディに3つの異なる顔を付けるのは非常に難易度が高い造形と思えますが?

「たしかに、ボディサイドにキャラクターが入っていると、フロントのデザインに大きな制限が出てしまいます。今回は、その点ボディがかなりシンプルなので、違和感なくマッチさせることができたと思います」

この記事の著者

すぎもと たかよし 近影

すぎもと たかよし

東京都下の某大学に勤務する「サラリーマン自動車ライター」。大学では美術科で日本画を専攻、車も最初から興味を持ったのは中身よりもとにかくデザイン。自動車メディアではデザインの記事が少ない、じゃあ自分で書いてしまおうと、いつの間にかライターに。
現役サラリーマンとして、ユーザー目線のニュートラルな視点が身上。「デザインは好き嫌いの前に質の問題がある」がモットー。空いた時間は社会人バンドでドラムを叩き、そして美味しい珈琲を探して旅に。愛車は真っ赤ないすゞFFジェミニ・イルムシャー。
続きを見る
閉じる