高速道路でプロボックスが飛ばしてる理由が判明【その2】

乗り心地を決めるのはボディ

「サスペンション関係はどうでしょう。やはり重さを支えることがバン車では重要になってくるので、バネやダンパーの設定はカタめです。ソフトな乗り心地よりも、底突きしないこと。それと、ヨタヨタしないこと。サスペンションのアームやリンクは、高荷重を想定した頑丈な作りのものになっています」

--はい。

「アームやリンクに関しては、それぞれ単体で頑丈なだけでなく、全体としてもガッチリしていないといけません。機構はシンプルに。取り付け部の剛性を高くするためには関節部のラバーブッシュもカタめになります」

--で、乗り心地はカタい。

「乗り心地というと、バネやダンパーをカタくすると悪くなるイメージが一般にあります。でも本当は、決してそうではありません。簡単にいってしまうと、車体がガッチリできていれば乗り心地はよくなります」

--そうですか。

「すぐにワナワナするような車体だと乗り心地はよくならないし、たとえアシをカタめたとしても走りはしっかりしません」

--いずれにしろキモは車体、ということですね。はい。

「それと、バン車はタイヤも違います」

--幅広でペタンコなサイズのものは使われませんね。

営業バンが高速道路をぶっ飛ばせる理由8

「偏平率でいうと、たとえば75とか。サイドウォールをみると、4PRとか6PRとか、乗用車用のタイヤでは見かけない記号が書いてありますが、耐荷重の指標です。当然ながら、商用車用は高荷重対応型です。LTと書いてあるのはライト・トラック用」

--PRはプライ・レイティングの頭文字ですね。昔使われていた綿糸のコードの何枚重ね相当か、という。

「商用車用のタイヤは簡単にいうとカタいタイヤという印象ですが、振動の吸収がよくてあとを引かないので、実は乗り心地がいいといえます。サスペンションとしての能力が高いタイヤ。それと、サイズ的に太すぎたり偏平すぎたりしないので、ハンドル操作に対する反応が穏やか、というよさもあります。余裕をもって進路を管理できる、神経質さのないタイヤ」

--あー。

 

この記事の著者

小林和久 近影

小林和久

子供の頃から自動車に興味を持ち、それを作る側になりたくて工学部に進み、某自動車部品メーカへの就職を決めかけていたのに広い視野で車が見られなくなりそうだと思い辞退。他業界へ就職するも、働き出すと出身学部や理系や文系など関係ないと思い、出版社である三栄書房へ。
その後、硬め柔らかめ色々な自動車雑誌を(たらい回しに?)経たおかげで、広く(浅く?)車の知識が身に付くことに。2010年12月のクリッカー「創刊」より編集長を務めた。大きい、小さい、速い、遅いなど極端な車がホントは好き。
続きを見る
閉じる