西九州新幹線N700Sに見る新幹線の標準プラットフォーム

■開業へ向けて試運転を開始した西九州新幹線N700S

2022年9月23日(金・祝)に開業するJR九州西九州新幹線は、佐賀県の武雄温泉駅と長崎県の長崎駅を結ぶ66kmの路線です。

途中に嬉野温泉駅・新大村駅・諫早駅を設置し、最高速度260km/hで運転します。武雄温泉駅では在来線特急と同一ホーム対面乗換を実施して、博多〜長崎間の所要時間は1時間20分程度で、在来線よりも約30分短縮される見込みです。

西九州新幹線の列車名は「かもめ」。現在博多〜長崎間を運行している在来線特急の列車名を引き継ぎます。使用される車両はN700S 6両編成。JR東海が東海道・山陽新幹線用に開発したN700S 16両編成がベースです。

5月10日から試運転を開始した西九州新幹線N700S 6両編成。9月23日の開業までに4編成が出揃う予定

車体の形状はN700S 16両編成と基本的に同じ。デュアルスプリームウイングと呼ばれている先頭部形状もそのままです。この形状は空気抵抗の低減はもちろんのこと、最後尾の時には走行風を整流して、左右の振動の抑制を図るのが狙いです。

内外装の装飾はドーンデザイン研究所を主宰する水戸岡鋭治氏が担当しました。車体は白をベースに、車体下部とラインを赤で塗装。ライト周りや運転室の窓周りを黒く塗装し、さらにたくさんのロゴや文字による装飾によってJR九州らしい出で立ちとなっています。

N700S 6両編成の車体には「かもめ」「KAMOME」などの文字やロゴで装飾されています

内装のカラースキームや模様も水戸岡氏によるオリジナルデザイン。客室はオール普通車で、指定席は九州新幹線800系に採用されている木材を使用したリクライニングシートを2+2列で配置しています。

自由席は東海道・山陽新幹線用の3+2列配置のリクライニングシートですが、カラースキームを変更して印象を変えています。

●N700Sは次世代新幹線の標準車両

西九州新幹線N700S 6両編成のベースとなった16両編成は、JR東海が次世代新幹線の標準車両として開発しました。なにが“標準”なのかというと、4種類の床下種別を使用して6両・7両・8両・12両・16両編成の構成が可能だという点にあります。

床下種別は搭載されている床下機器で分けられている、言わばプラットフォームです。JR東海のN700Sのパンフレットによると、西向き先頭車用をA、モーターを制御する主変換装置を搭載したものをB、主変換装置に加えてパンタグラフで集電した交流2万5000Vを降圧する主変圧器を搭載したものをC、東向き先頭車用をDとしています。

東海道・山陽新幹線用16両編成の場合、4両を1ユニットして、博多側1号車からABCB+BCBB+BBCB+BCBDの順でプラットフォームを構成しています。

●N700Sは海外にも進出?

前述したとおりN700Sは東海道・山陽新幹線用の16両編成から、山陽・九州新幹線用の8両編成、西九州新幹線の6両編成の他、7両・12両編成の展開も視野に入れたシステム開発を行ってきました。7両・12両編成はJR東海・JR西日本・JR九州には設定がない編成ですが、これはN700Sの海外輸出も視野に入れているからのようです。

そんな輸出プランのひとつがN-700I Bullet。これはアメリカ合衆国テキサス州のダラス〜ヒューストン間約380kmを最高速度330km/h、90分で結ぶというもので、8両編成での運行が計画されています。

また、JR東海は台湾高鐵への技術コンサルティング契約を結んでいて、台湾新幹線用の12両編成にN700Sを導入する可能性があるようです。

もちろん山陽・九州新幹線用の8両編成を導入する可能性も高いと思いますが、今後N700Sのプラットフォームがどのように展開するのか非常に興味深いところです。

ぬまっち

この記事の著者

ぬまっち(松沼 猛) 近影

ぬまっち(松沼 猛)

1968年生まれ1993~2013年まで三栄書房に在籍し、自動車誌、二輪誌、モータースポーツ誌、鉄道誌に関わる。2013年に独立。現在は編集プロダクション、ATCの代表取締役。子ども向け鉄道誌鉄おも!の編集長を務める傍ら、自動車誌、バイク誌、鉄道誌、WEB媒体に寄稿している。
過去に編集長を務めた雑誌はレーシングオン、WRCプラス、No.1カーガイド、鉄道のテクノロジー、レイル・マガジン。4駆ターボをこよなく愛し、ランエボII、ランエボVを乗り継いで、現在はBL5レガシィB4 GTスペックB(走行18万km!)で各地に出没しています。
続きを見る
閉じる