死角に負けるな!サイドガラスの視界を格安で充実させてみた

■直近している歩行者・自転車の存在をつかみたい

自動車には「死角」というものがあります。車両前後、ドア下、ピラー(柱)などの向こうに隠れた見えない部分のことです。例えオープンカーであっても死角は存在します。鉄と同じ強度を持ちながらガラス並に透明な素材が発明されない限り、まったく死角のないクルマはできないでしょう。

door-mirror-left
ドアミラーを見ても、いや、目視していても死角を補うことはできないのだ

その死角を補うためにあるのがミラーであり、最近ならカメラ技術です。今回、「ここが見えたらなあ」という部分の視界を確保するため、ミラーを追加してみました。

●ミラーをどこに設置して、どこの何を見たいのか?

運転時、筆者が把握したいのは車体サイドにある歩行者や自転車の存在です。正確にいうと後席左のすぐ外側。

何を恐れているかというと、左折時の巻き込みです。筆者は右左折するとき、特に左折のときはその手前時点である横断歩道付近に歩行者や自転車などがいないことを確認しながら左ウインカーを出し、左折ポイントに近づきながら左斜め後ろを目視、前方、ルームミラー、左ドアミラー、再度左斜め後ろを見ながら曲がります。

このように書くと何だかあっちこっちキョロキョロしているようですが、数秒間に過ぎないごく短時間のことです。これだけ確認しても、ときおりではありますが、自車の柱か、前記確認時点では存在していなかった自転車がいきなり存在していたりでハッとすることがあります。

見落としなのか、あちこち見ている間に考えられない場所からいきなり表れて直近していたのか…。理由はいろいろなのですが、とにかくどのクルマに乗っても、ドアミラーには映りにくい、ときにはあまりに近すぎて物体が把握しにくいこともある車両リヤサイドの視界を確保すべく、細工をしました。

●施した対策はありふれたもの

タイトルには「…安く充実させる法」と、まるで誰も思いつかない、お金のかからないグッドアイデアのようなものにしていますが、実は大したことはありません。結果からいうとルームミラーの左サイドに鏡を追加しただけです。

その前に、何をどう検討したかを説明しましょう。

今回行いたかったのは、ルームミラー付近に鏡を追加することで、左リアサイドの物体の存在をわかるようにすることです。

そのための条件が次の3つ。

1.後付け感が出てしまうのは譲歩するにしても、見た目に格好が悪くないようにする。
2.取付部位はルームミラー付近に限る。計器盤やフロントピラーは避ける。
3.サンバイザーを使うのに支障がないようにする。

最近ではその意識がいくらか薄れてきていますが、筆者はもともとクルマに何かを後付けするのが大嫌いです。両面テープで貼り付けるもの、電池で動くものなど。配線を丸出しで這わせるのなんて問題外。後付け感丸出しになるのが大嫌いなのです。

見た目はクルマを買ったときのまま、裏側を覗いたり、どこかを開けて初めて「おおっ、こうなっていたの」と驚愕するようなのがいいのです。要するに一見、何の仕掛けもないようでありながら、些細に見たらおもしろい仕掛け(くだらなければなおいい)が施してあったという、いわばびっくりハウスみたいなクルマが理想なのです。

とはいえ、それもできる場合とできない場合があり、どこか譲歩する必要があるのも事実です。

なお、ルームミラーの上にかぶせる、サイドをも映すワイドミラーが売っているじゃないかといわれそうですが、ワイド型は像が小さく映って距離感が狂ってしまうのと、車両にある防眩機能が失われるのが嫌なので、除外。

用品メーカーは、なぜ後付けルームミラーに防眩機能を設けてくれないのか、不思議でならないでいます。ガラス面をテーパー状にすればいいだけなのに…。

around room mirror 1
取り付けたい場所周辺のスペースは最小限だ
around room mirror 2
ルームミラー背面の、ガラスとの距離も短い

さて、どの製品にするかを考える前に、取付部周辺にどれほどのスペースがあるかを見なければなりません。ルームミラー周辺を巻き尺で実測したら写真のようになりました。

前に使っていた日産車は、ルームミラーのステー(支柱)がガラスに接着されていましたが、いま使用中の旧ジムニーシエラは従来式の、天井からの吊り下げタイプ(現行型もそうですが)。ただし具合の悪いことに、ステーのベース部はルームランプと一体になっており、ルームミラー直上のスペースはわずかしかありません。

次にルームミラーとサンバイザーとの関係。追加ミラーは当然、助手席側に付けたいので、降ろしたときの左サンバイザーとの距離を見なければなりません。ルームミラー本体のサイド斜辺とバイザー斜辺は平行で、間隔は25mmでした。

このクルマはルーフ前端がより前方にあってガラスも立ち気味のため、ルームミラーとガラスも近接しています。前出の日産車の接着式ルームミラーは運転者の視線とほぼ同じ高さにあったのと、角度調整のピボットがステーのベース側とミラー本体側両方にあり、角度ばかりか高さ調整だって自由性があったため、周辺スペースを広くすることができたのです。が、対してジムニーはルームミラー本体の上下左右とも余白スペースは最小限です。

carmate mini mirror package
カーメイトの「ミニミラー ブラック」
carmate mini mirror the face
曲率はルームミラーとほとんど同じらしい

これらを勘案し、カー用品メーカー各社のサイトを調べて選んだのが、こちら。カーメイトの「ミニミラー ブラック」。

パッケージ写真にもあるとおり、本来は「後ろの席を見る」ためのものですが、後ろを見る程度のものならミラー面の曲率もほどほどで、これを左に向ければリヤサイドも見られるだろうと予測したのと、角度調整のためのピボットがミラー側、ステーベース側の両方にあり、調整の自由度が高そうなことから、この製品に決定しました。

●取り付け

箱から取り出して取り付けです。

carmate mini mirror the back
ピボットがミラーがわ、ステーのベースがわ2箇所にあるので調整の自由度が高そう

ピボットがふたつ、ステーがくの字になっていて、設置場所の自由度が高そうなのはありがたいです。

ミラーそのもののサイズは幅120×63mm。まあ、取付部周辺の実測値より多少大きめですが何とかなるだろうとナメていましたが、ルームミラー左上にあてがってみたら何ともならないことがわかりました。

ルームミラー上、それもサンバイザーと干渉しないよう、ルームミラー幅内に収めようとすれば天井と干渉。サイドに突き出すのは見映えの点でバツ!

installation to room lamp 2
こんな場所に付ける気にはならない。貼ってもすぐに落ちそうだ
installation to room lamp 1
ルームランプ本体に貼り付けた場合、このようになるが・・・

絶対選ばないにしろ、仮にベース貼り付けをルームミラー本体のレンズにしてみたらどうか。皮肉なことに左リアサイドが見える! でも落ちそう。このミニミラーの角はけっこう尖っているので、もし落ちたら計器盤上面やナビ画面を傷つける可能性があります。

installation to room lamp stay 1
少し下げてルームミラーのステーも良さそうだが・・・
installation to room lamp stay 2
ここも落ちそうだし、そもそもルームランプの光が遮られるのでここもだめ!

ではステー部は? ミラー本体のときもそうですが、ステーにつけたらなおのこと、ルームランプの光を遮りそうでバツ!

shindemo iyada
こんな場所には死んでも設置したくない!

これまた仮で、計器盤センター上面はどうか。こんなのはもっといやだ。

installation to rear view mirror 1
ルームミラー横にあてがってみる。うーん、左のサンバイザーと干渉するなあ

ふたたびルームミラー周囲に目を向けて…ルームミラーからミニミラーを左真横にオフセットさせたらどうか。これまたリヤサイドをなかなかよく捉えていてよろしい。が、しかし! 当初からの絶対命題であるサンバイザーとの両立がおじゃんに…。

ここは機能を採ってバイザーとの干渉については何か方策を考えることにし(でも物理的な問題なので策があるとは思えない)、場所はここに決めました。

installation to rear view mirror 3 complete
ねらいを定めて両面テープで貼り付け
installation to rear view mirror 2 wiping
取り付け位置が決まったら、その後ろを拭いて脱脂する

ミラー裏を脱脂して貼り付けたら…このようになりました!

rear side view
三脚を自車の左リヤサイドにある自転車に見たてています
installation to rear view mirror 4
自転車代わりの三脚が映っているのがわかるかな

車両リヤサイドに自転車または歩行者があることの再現として、該当部にカメラ用三脚を置いてありますが、左を振り返って目視したときにこのように見える三脚を、ミニミラーではこのように映し出しています。

intervention by sun visor of passenger side
やっぱり干渉するけど飲むしかないか!

ただし、助手席側サンバイザーを降ろしたときは写真のようになってしまいました。夕方の太陽が左前方から直撃してくるとき、助手席バイザーをけっこう使うんだけどなあ…。

●実際に走ってみたら?

どうせサイズは合わないし、サンバイザーとはかち合うしと、結果が思いどおりにならないことがわかっていたため、実は取り付けはいい加減な心境で行ったのですが、それが奏効したか、意外とうまい場所にくっつけることができたようで、見たいところはきちんと映っているし、懐疑的でいた両面テープの粘着性もなかなかしっかりしています(本当は24時間経過しないうちの結論は早すぎるのですが)。

思いがけなかったのは角度調整。貼り付けはルームミラー裏、ミニミラーは表側。2点のピボットを駆使して、ルームミラーをミニミラーとくの字ステーではさむように取り付けました。

角度調整できるのはほんのわずかなのですが、にもかかわらず、左リヤサイドガラスの上下左右をきちんと映す位置に定めることができました。ミニミラー内では助手席ドアガラスの後端が映っているだけですが、そこまで見えれば充分で、ミニミラーでは見えないドアガラス前寄りの部分は実視界に入っているので大きな問題にはなりません。

意外といい結果になったので、自信満々に帰る道々、その効果を試してみると…。

mask no ojisan 1
自転車に乗ったマスクのおじさんがしっかり映っている! こうしたかったのだ!
mask no ojisan 2
わかるかな?

いい具合に、左ドアミラーに接近中の自転車が見えたので、ミニミラーで見てみると、おおっ! 理想どおり、ルームミラーには映っていないマスクのおじさんがしっかり見える!

思い描いたとおりの結果が得られました(しつこいですが、サンバイザーが使えないのがネック…)。

次に、右車線走行中の左リヤサイドのクルマがどう映るか、信号待ちのときに写真を撮ってみました。

caravan with direct view
実際にはこの位置にキャラバンがある
caravan in mini mirror
ミニミラーにキャラバンがこのように映っていたら・・・

ミニミラーにクルマが映る位置で停まって、左後ろを向くと、なるほど、ミニミラーに見るキャラバンは、目視したときはこの位置にあるのかということがわかります。ミニミラーではけっこう接近しているように見えますが、目視するとミニミラーで見るほど接近してはいません。

ただし、どのみちミニミラーに映っている段階で自車に近いことは近いのですから、このミニミラーに車両、自転車、バイクに歩行者がわずかでも見えたら、左折ないし左車線への移行は厳禁と判断すべきです。

なお、ルームミラーとミニミラーとでは映しているものが異なるので、ミラー内のガラス向こうの景色の流れが変わります。ミニミラーだけ、景色がミラーで見て左から右へと横方向に流れるのです。この点、筆者も予測していたのですが、走り出したら意外と気になりませんでした。しかし、いったん気になったらずっと気になるかもしれません。このへん、ひとそれぞれでしょう。

いやあ、たいていは失敗するので、この手のカー用品には手を出さないことにしているのですが、思いがけずいい結果が得られたので清々しい思いでこの記事を書くことができました。

●おまけ

最後に。

今のクルマは衝突対策何とやらでピラーが太くなり、視界が悪くなりました。そこに加えてシートも分厚くなり、頭部保護ナントカでヘッドレストも大柄なものになっています。ために左サイドが見にくいことから、中には助手席ヘッドレストを外して乗っているひともいるほどです。ここでひとつアドバイス。

passenget seat 1
立派過ぎる助手席シートバックやヘッドレストが後ろ寄りだったり・・・
passenget seat 2
前寄りで左の視界を邪魔するようなら・・・

クルマにもよるのですが、ひとり乗車のときは、助手席シートのスライド位置やリクライニング角をうまく操り、背もたれ(とヘッドレスト)が左のセンターピラーと重なるように調整するといいです。

passenget seat 3
背もたれとヘッドレストがその向こうのピラーと重なるようにするといい

「助手席シートよ、せめてお前だけは左視界確保の邪魔をしてくれるな」ということにするのです。このようにすると、いまどきのクルマの視界の悪さをいくらかでも低減できます。

左サイドを邪魔しているのは、動かすことのできないピラーだけということになれば少しはあきらめもつくというものです。そして自動車メーカー各社が、いまと同じ対衝突構造を、いつの日か昔のクルマと同じ細さの柱で実現してくれるのを待ちましょう。

(文・写真:山口 尚志