フォルクスワーゲン・ビートルが生産終了。あらためて振り返りたいFFビートルの歴史

そのニュービートルは、2011年にフルモデルチェンジを敢行します。車名は新たに「ザ・ビートル」と名付けられました。横から見ると完全な半円だったルーフラインにわずかな「角」が与えられ、全長も伸ばされて室内の居住性が改善した点が特徴です。高性能モデルとしては「ターボ」があり、ゴルフGTIと同じ直噴4気筒エンジンにDSGを組み合わせて、211psを発揮しました。

このザ・ビートルも一定の人気はつかんだのですが、いっぽうで大きなトレンドの変化に直面することとなります。それが他ならぬSUVブームです。メインマーケットとなる北米はもちろん、世界中でSUVが大きな存在感を占めるようになり、2+2のノッチバックスタイルというザ・ビートルは苦しい戦いを強いられることとなります。

じわじわとセールスも勢いを失い、メインマーケットアメリカですら、今年前半の販売台数が1万台強にとどまる状態。なによりフォルクスワーゲン自身が、トゥアレグやティグアンといったSUVで大きな利益を上げるようになったのですから、しかたのない流れなのかもしれません。

今回の生産終了について、フォルクスワーゲングループジャパンの商品広報担当であり、なによりも熱烈なビートルフリークでもある池畑浩さんにお話をうかがってみました。

「自動車の歴史を通して、あれほどのカルチャー、文化を作ったクルマって他にないですよね。日本での販売台数をみてみると、初代がおよそ9万台売れたのですが、ニュービートルもほぼ同数、最後のザ・ビートルもおよそ4万台売れています。初代だけが人気だったわけじゃなくて、ずっと続いたんですね。もうビートルのマインドが根付いているんだと思います」

「フォルクスワーゲンも、最近はEVやバス(トランスポーター)といった新しいモデル作りに取り組んでいますが、ビートルのマインドがみんなの心にある限り、また違った形で復活することを望みたいと思いますね」

(文・角田伸幸/写真・フォルクスワーゲン)

【関連記事】

フォルクスワーゲン ビートルが生産終了。今だから振り返りたい「カブトムシ」の歴史
https://clicccar.com/2018/09/27/631216/

フォルクスワーゲン・ビートルが生産終了。波乱の末に生まれた後継車ゴルフとは?
https://clicccar.com/2018/09/28/633006/

この記事の著者

角田伸幸 近影

角田伸幸

1963年、群馬県のプロレタリアートの家庭に生まれる(笑)。富士重工の新米工員だった父親がスバル360の開発に立ち会っためぐり合わせか、その息子も昭和期によくいた「走っている車の名前が全部言える子供」として育つ。
上京して社会人になるも車以上に情熱を注げる対象が見つけられず、自動車メディアを転々。「ベストカー」「XaCAR」で副編集長を務めたのち、ポリフォニー・デジタルにてPlayStation用ソフトウェア「グランツーリスモ」シリーズのテキストライティングに携わる。すでに老境に至るも新しモノ好きで、CASEやパワートレインの行方に興味津々。日本ディープラーニング協会ジェネラリスト検定取得。大好物は豚ホルモン(ガツとカシラ)。
続きを見る
閉じる