トヨタMR-Sコイン洗車場デビュー! 手間はかかっても手洗い洗車一択。使った道具もご紹介♪【週刊☆久保まいカー日記10】

■ピカピカの車で新しい年を迎えましょう!

コイン洗車場にデビューしてきました!
コイン洗車場にデビューしてきました!

皆さん突然ですが、普段どのくらいの頻度で洗車をしていますか? ちなみに、私は雨の日の次の日や、3~4日車に乗る間隔が空いた時に拭き掃除を簡単にする程度でした。本当はコイン洗車場に行って洗車したいと常日頃思っていたのですが、近くに洗車場がなく…。

今は年の瀬、大掃除の季節。

半分くらいはこの日に購入しました。
半分くらいはこの日に購入しました

ということで、お家だけでなく車も掃除しなければ!と思い、MR-Sでは初めてのコイン洗車場に行ってきました。

●今回の洗車に使ったもの

2つで100円♪
2つで100円♪

まずは100円ショップへ。車用の大きいスポンジ。2個入りでお得でした♪

ホイール用ブラシ代用品
ホイール用ブラシ代用品

お次は、こちら。ホイールを洗うブラシが売っていなかったので、何か代用できないかな?と店内を散策。そして、掃除用品コーナーで見つけたのがこちら!

おトイレ用のブラシ(笑)

柄も長くて使いやすそうですし、ブラシ部分もふわふわで傷つかなそうでいいかなぁと思い購入しました!

ビニール手袋
ビニール手袋

続いて、ビニール手袋。スポンジで洗う際に洗剤で手が荒れないか不安でしたので、念のため購入しました。

数枚持っていきました。
数枚持っていきました

ここからは普段から使っているものですが、マイクロファイバータオル。某倉庫型店舗で購入しています。36枚入りと沢山入っているものなので、お得です♪

折りたためるバケツ
折りたためるバケツ

バケツも用意。これはどこで購入したか忘れましたが、折りたためて小さくできるところがお気に入りです。

最後のコーティングとして
最後のコーティングとして

そして最後は、ペルシードさんのドライウォッシュ。水も使わず、スプレーして拭くだけでピカピカ♪

コーティングもできると記載があったので、洗車の最後に使おうと思って持ってきました。


●道具を揃えていざ、洗車スタート!

今回は泡コース
今回は泡コース

今回は「泡コース」にしました。水1.5分、泡洗剤1.5分、自動休止9分、水3分という内容です。水も泡も飛んでくるので、服装は汚れてもいいもので臨みました。

汚れてもいい服装。冬なので防寒も兼ねて。
汚れてもいい服装。冬なので防寒も兼ねて

まず初めの1.5分。ホースが絡まりそうになったりして、のんびりしていたらすぐに時間が無くなって焦りました(笑)

これだけでも結構綺麗になりました
これだけでも結構綺麗になりました


ここからスポンジで優しく汚れを落とします
ここからスポンジで優しく汚れを落とします

そして泡洗剤タイム。MR-Sには余るほどの量でした。ここで幌に泡が飛び跳ねてしまい、大丈夫かな…と不安になりつつも、自動休止タイム突入!

始めは急いでスポンジを使い1周洗ったのですが、意外と時間が余ったので、もう1周ゆっくり洗いました♪

ここで、あのふわふわトイレブラシも活躍!! やはり柄が長かったのが洗いやすくて、ふわふわブラシで優しく洗えました♪

ピカピカになりました☆
ピカピカになりました☆

最後の3分はゆっくりと洗い流しました。ホースの扱いにも慣れてきたころだったので、気持ちにも余裕ができ(笑)スムーズに作業出来ました。

ここで拭き上げコーナーに車を移動。乾いたタオルでしっかりと水分を除去。この時点でかなりピカピカになっていたのでテンションが上がり、嬉しくて寒さも吹き飛びました!

そしてそのあとは、ペルシードさんのスプレーでツヤツヤに。

車も気持ち良さそうにしていますね♪
車も気持ち良さそうにしていますね♪

冬の洗車は寒いですが、綺麗になった車はやっぱり気持ちがいいものです♪ 幌がソフトトップなので、自動洗車機には入れられないのですが、大切に乗っている車だからこそ手間がかかっても可愛いので、これからはもっと頻繁に洗おうと思いました。

元々、幌が傷んでいた箇所があったので、洗車時も水がかからないように心がけていたのですが、最近遂に穴が開きました(泣)。布が重なっている部分なので、多少の雨は大丈夫そうなのですが、本気で修理や交換を視野に入れていきます。

久保 まい