目次
■70%強があおり運転に遭わないよう意識
近年、社会問題化している「あおり運転」。急な割り込み、不要な急ブレーキ、車間距離の不保持などによる危険な妨害運転のことで、2020年6月30日には罰則が設けられた改正道路交通法も施行されました。
では、実際に、罰則の強化によりあおり運転は減少しているのでしょうか? これについて、損害保険を扱うチューリッヒ保険会社が全国のドライバー2230人を対象とした「あおり運転実態調査」を実施。
その結果、あおり運転をされたことがあるドライバーは依然として50%いる一方、70%強のドライバーがあおり運転に遭わないよう意識して運転していることなどが分かりました。
●「あおり運転をされた」経験者は50%
今回で4度目となるこの調査は、2021年7月16日〜7月20日の期間、インターネットによるリサーチで、1週間に1回以上運転している全国のドライバー2230人を対象に行われたものです。
調査では、まず「あおり運転をされた」経験があるかどうかを質問。その結果、経験があるドライバーは50%を占め、厳罰化された改正道路交通法が施行された1年以内でも18.3%の人が経験しているといいます。詳細は以下の通りです。
1年以内にある:18.3%
2年以内にある:5.3%
3年以内にある:4.8%
4年以内にある:1.0%
5年以内にある:3.1%
6年以内にある:17.5%
ない:50%
また、近年の「あおり運転に関する報道」をうけて、「あおり運転」を受けないよう「以前よりも意識して運転する」人は76.4%となり、「意識が変わっていない」人23.6%と比べ大きな比率を占めた結果に。
安全運転、あおり運転防止に対する意識が高まっていることがうかがえます。
●厳罰化で危険運転が減少する?
調査では、さらに、あおり運転の厳罰化を盛り込んだ改正道路交通法により、「危険運転が減少すると思うか?」どうかも質問。結果は、
「減少すると思う」または「どちらかといえば減少すると思う」と回答した人が64.7%を占め、「どちらかといえば減少するとは思えない」または「減少するとは思わない」と答えた人の35.3%を上回りました。
また、「危険運転が減少しない」と答えた人に理由を聞いたところと、「危険な運転をする人の心理や行動は変わらないと思う」が67.3%となり、2020年の同調査に続き、最も多い結果となっています。
ちなみに、今回の調査で厳罰化により「危険運転が減少すると思う」と答えた人の割合は、2020年に実施された同調査の76.9%と比較して12.2ポイント減少。
これに対し、チューリッヒ保険会社では、交通心理学などを専門とする九州大学大学院の志堂寺和則教授による以下のような見解を紹介しています。
「昨年の調査では、多くのドライバーが厳罰化の効果を予測し期待していました。施行後、1年経ちどうだったかと言うと、テレビや新聞などのメディアでは危険運転についての多くの報道があり、動画投稿サイトにも動画がアップされ続けています。
このため、危険運転は今も行われている、厳罰化にはなったけれども期待していたほどには減ってはいないようだという印象を持つドライバーが増えたようです」
また、志堂寺教授は、「厳罰化では行動が改まらないドライバーが一定数は残りますので、用心して運転されたほうがよいでしょう」と警鐘のコメントも出しています。
●ドライブレコーダーの利用状況
調査では、あおり運転の対策として、近年注目されているドライブレコーダーの利用状況についてもリサーチしています。
まず、「自分のクルマにドライブレコーダーを取り付けているか」どうかの質問については、49.9%と約半数が取り付けていると回答。
ドライブレコーダーを利用している理由は「事故発生時に自分が不利にならないようにするため(84%)」が1位に。ドライブレコーダーを取り付けていない理由は「購入したいがコストがかかるため(67%)」が最多となりました。
これにより、取り付けていない人でも「購入したい」と思っている人が多く、全体的にドライブレコーダーの利用意向は高いことが分かりました。
なお、調査では「ドライブレコーダーの普及であおり運転が減少すると思いますか」という質問も実施。73%のドライバーが減少すると思うと回答しています。
ドライブレコーダーの普及が抑止力に繫がることに期待する人が圧倒的に多いようですね。
●対処法は「やり過ごす」人が目立つ
前述の通り、あおり運転を受けた経験がある人は50%を占めていましたが、実際にどんな行為を受けたことが多いのでしょうか?
これに対し、同調査は「どんなあおり運転をされましたか?」という質問も実施。
トップ3には
1位:「あなたの自動車に激しく接近し、もっと速く走るように挑発してきた」76.5%
2位:「車体を接近させて、幅寄せされた」25.3%
3位:「前方を走る車に、不必要なブレーキをかけられた」20.3%
が入る結果に。特に、1位と2位の理由は、2020年の同調査とほぼ同様の結果となったようです。
また、「あおり運転を受けたときにとった対処法」に関する質問では、
1位:「何もしなかった」38.3%
2位:「道を譲った」36.0%
3位:「他の道に逃げた」14.5%
がトップ3に。
ちなみに、2020年の同調査では「何もしなかった」が2位、「道を譲った」が1位、「他の道に逃げた」が今回と同様3位で、前年に引き続き「やり過ごす」対応をとったドライバーが目立つ結果となったそうです。
●きっかけになったと思う運転
さらに、調査では、あおり運転を受けたことがあるドライバーに「あおり運転をされたきっかけと考えられる運転行動」も質問しています。結果は、
1位:「追い越しをした」25.6%
2位:「スピードが遅かった」21.4%
3位:「車線変更をした」15.4%
がトップ3に。
2020年度調査で1位の「制限速度で走っていた(17.2%)」は5位(11.1%)となり、順位に入れ替わりはあったものの、スピードや進路変更にまつわる行為が、あおり運転のきっかけだと思う人が多いことは同様のようです。
最後に、調査では、あおり運転を受けたことがあるドライバーに、「あおり運転をされないように工夫しているか」も聞いています。結果は
1位:「車間距離をしっかりとる」55.5%)
2位:「急な割り込みをしない」35.3%
3位:「ウィンカーは早めに出すようにしている」33.8%
がトップ3に。また、4位には「不用意にクラクションを鳴らさない」(32.3%)が入るなど、周りのドライバーを気遣い、刺激しない運転を心がけている人が目立つ結果となりました。
この結果について、先述した九州大学・志堂寺教授は、
「初回の調査から連続で『車間距離をしっかりとる』が他よりもかなり大きな差をつけて1位となっています。十分な車間距離をとることで、急ブレーキなどの後続車に迷惑がかかるようなことをする必要がなくなります。
さらに車間距離をとると時間にも気持ちにも余裕が出てくるので、車線変更といったこともゆっくりと確実に行えます」
とコメント。「あおり運転を受ける危険性がかなり下がるだけでなく、追突事故も減らせる」オススメの方法だと言及しています。
ちなみに、2020年6月30日に施行された改正道路交通法では、他の車両などの通行を妨害する目的で、急ブレーキ禁止違反や車間距離不保持などの違反を行うことは、厳正な取締りの対象となり、最大で懲役3年の懲役または50万円以下の罰金に処せられます。
また、妨害運転により著しい交通の危険を生じさせた場合は、最大で5年の懲役または100万円以下の罰金を課せられるほか、あおり運転で捕まると、免許は一発で取り消しになります。
このように、かなりの厳罰が処せられるあおり運転ですが、処罰のありなしに関わらず、危険な運転をすること自体が絶対にやってはいけない行為です。
あおり運転については、たとえば2017年におきた「東名あおり事故」(東名高速で妨害運転をうけた夫婦がトラックに追突されて死亡)など、痛ましい事故も数多くあります。
他人の命にも関わることですから、一時の感情的な理由などで危険な妨害行為を行うドライバーが減少、ひいてはゼロになることを望みます。
(文:平塚 直樹 *写真はイメージです)