次期型GT-Rに求められる戦略とは? どうやって戦っていくべきなのか【ニッサンGT-R NISMO試乗・後編】

R35型のGT-Rが登場したのは2007年12月。すでに発売開始から11年が経とうとしています。毎年、少しずつリファインがなされていて、内外装デザインやエンジンチューニング、ミッション、足回りなど、その瞬間の需要に合わせて、開発が継続されてきました。

R35の立ち上げ当時、水野和敏氏の陣頭指揮によって、日産社内でも抜きんでたエンジニアが招集され、「自ら動ける曲者集団」に育て上げられた彼らは、そこらのエンジニアとは一線を画す『別世界』のエンジニア集団でした。私の先輩もそのチームへ呼ばれていきましたが、「必要ない」と判断されると、即日、チームをクビになって戻ってくるくらいに厳しいものでした。

今ではそこにいた精鋭達は散り散りになってしまったでしょうが、当時のGT-R開発メンバーは、「クルマを作るにはヒトを育ててから」という水野氏の言葉の通り、各々のエンジニアが自信にあふれて見えたのを覚えています(※当時、筆者も新車開発エンジニアでした)。

さて、「次期型GT-R」は登場するのか……。仮に新型GT-Rを登場させたとしても、世間をどよめかせるほどのインパクトを持たせられるのか。筆者は「今のままではできない」と考えます。

ご存知の通り、日産にはフェアレディZとGT-Rという2台のスペシャリティカーがあります。

両者は「過去の栄光を大切にする古典的FRスポーティーカー、フェアレディZ」と「速さ=正義とするハイパフォーマンスカー、GT-R」として、その位置づけは明確に分けられており、そのクルマ開発に求められる「エンジニアリングの質」は大きく異なります。

スケジュールに従って黙々と開発作業を行う『サラリーマンエンジニア』集団では、フェアレディZは開発できても、「皆の期待に応えられる新たなGT-R」は完成しないのではと思います。

個人的な見解ですが、今は「GT-Rブランド」の体力を温存すべき、と筆者は考えます。日産には不思議なもので、数年毎に「ブレークスルー」が起こります。そのタイミングに備え、「GT-Rを一時生産終了」する、もしくは、「年間生産台数を制限して限定販売制にする」方が良いかもしれません。

日本を代表する「GT-R」を自然消滅させないためにも、こうした英断も一つの方法だと考えます。

(文:吉川賢一/写真:鈴木祐子、藤野基就)

【関連記事】

トップオブGT-Rを公道で走らせて分かった楽しみ方とは?【ニッサンGT-R NISMO試乗・前編】
https://clicccar.com/2018/11/18/653681/

この記事の著者

Kenichi.Yoshikawa 近影

Kenichi.Yoshikawa

日産自動車にて11年間、操縦安定性-乗り心地の性能開発を担当。スカイラインやフーガ等のFR高級車の開発に従事。車の「本音と建前」を情報発信し、「自動車業界へ貢献していきたい」と考え、2016年に独立を決意。
現在は、車に関する「面白くて興味深い」記事作成や、「エンジニア視点での本音の車評価」の動画作成もこなしながら、モータージャーナリストへのキャリアを目指している。
続きを見る
閉じる