【クリッカーオブザイヤー2016】マーケットの変化を実感する象徴的存在のムーヴキャンバスこそ年クルマに相応しい

最後に1点ずつ投じたのが、日産のノートe-POWERとセレナです。この2台についてはハードウェアとしてではなく、ピーアール面での反面教師的な評価となります。

2016serena

業界団体といえる自動車公正取引協議会が「完全自動運転」、「自動運転機能搭載で安全」などの文言が広告でNGワードとするよう自主的な規制を始めたというニュースもありました。

そのきっかけは、日産セレナのドライビングアシスト『プロパイロット』を、あたかも自動運転と感じさせるようなプロモーションをしたことにあるといえましょう。

たしかに自動運転というのは各メーカーが目指している技術ですし、自動車事故を低減する効果もあります。しかし、時期尚早で技術レベルが伴わない状態でのアピールは、自動運転へ懐疑的なユーザーの反発も招きますし、なによりユーザーの期待を裏切る結果になってしまう可能性もあります。

役に立つ技術であるからこそ、信頼を第一に考えてピーアールすべきという風に、業界全体が襟を正すことができたとしたら、日産がセレナ『プロパイロット』で行なったプロモーションというのは逆説的ですが、価値のあることだったと思うのです。

note_modepremia

ハイブリッドカーであるe-POWERを「電気自動車」と分類しているのも同様で、外部充電機能を持たないシリーズハイブリッドである限りは、ほぼ排ガスを吐き出しながら走行しています。

あたかもハイブリッドカーをゼロ・エミッション車と思わせるようなアピールは、本当にゼロ・エミッションであるクルマの価値を貶めるように思えます。

はたして電動車両=電気自動車と表現できるのか、それとも走行時の排ガス有無を重視すべきか。そうした疑問を生み出し、環境技術の現状を整理するきっかけになるという点で、ノートe-POWERのピーアール手法が2016年に生まれたことには歴史的な意味があると感じたのです、もちろん逆説的な意味で。

以上の理由で「クリッカー・オブ・ザ・イヤー2016」に投票しました。その未来予想については、当たるも八卦当たらぬも八卦であります、あしからず。

(山本晋也)

この記事の著者

山本晋也 近影

山本晋也

日産スカイラインGT-Rやホンダ・ドリームCB750FOURと同じ年に誕生。20世紀に自動車メディア界に飛び込み、2010年代後半からは自動車コラムニストとして活動しています。モビリティの未来に興味津々ですが、昔から「歴史は繰り返す」というように過去と未来をつなぐ視点から自動車業界を俯瞰的に見ることを意識しています。
個人ブログ『クルマのミライ NEWS』でも情報発信中。2019年に大型二輪免許を取得、リターンライダーとして二輪の魅力を再発見している日々です。
続きを見る
閉じる