ロードスター・CR-X・レビン&トレノ・MR-2、80年代のテンロク軍団は若者向けのライトウエイトスポーツでした!【80年代国産車のすべて/ライトウエイトスポーツ編】


1600ccエンジンを「テンロク」と呼ぶようになったのはいつ頃からでしょう。ライトウエイトスポーツらしくて、何ともいい響きですね。80年代のテンロクは、オープンあり、FF、FR、MR(ミッドシップ)ありで、まさに若者のワンダーランドでした。

まず素晴らしいのが、オープンカーの販売台数でギネス認定されているマツダロードスターです。何しろ初代を発売する時、マツダ自身こんなに売れると思っていなかったとか・・・。
高度な最新技術は何もありませんが、代わりにエンジンのフロントミッドシップや前後重量比など、FRコンパクトオープンの理想的なパッケージングを徹底的に追求。またトラックの灰皿を流用する等してコストを抑える一方、サスにはダブルウイッシュボーンを採用するなど、走り最優先のコスト配分で開発を進めたそうです。
低価格で「人馬一体」の爽快感を実現したロードスターは、世界のオープンカーのお手本になった程でした。


自動車雑誌のサーキット試乗でいつも比較されていたのが、ホンダCR-Xとハチロクことトヨタレビン&トレノ兄弟、そしてトヨタMR-2でした。

ホンダCR-Xは、ワンダーシビックの兄弟車でした。2・3・4・5ドアがラインナップされた中で、最も短い2ドアとして登場。リアシートが狭く1マイルなら座れるワンマイルシートと自称していましたね。初期型のフロントフェンダーには、踏んづけても元に戻る樹脂製を採用する等して、軽量化を徹底。テンロクを搭載したSiは、ボンネットのパワーバルジが力こぶのようで、迫力がありました。ライトウエイトスポーツ同士のバトルでは、常にトップ争いをしていました。


トヨタのレビン&トレノ人気は、マンガ「頭文字D」の藤原とうふ店号で決定的になりました。
発売当時から固定ライトのレビンも、リトラのトレノも、白黒と赤黒のツートンが選べてカッコ良かった~。新開発の4A-Gエンジンは、切れ切れのレスポンスが売りで、レッドゾーンまで一気に跳ね上がるタコメーターに大いにシビれたものでした。
ライトウエイトFRなのに、大人がリアシートに座れる等の実用性を担保していたからこそ、多くの人に長く愛されたのだと思います。


ミッドシップのトヨタMR-2は、FFのフロントユニットをリアに置く「ルノー方式」を採用して、ミッドシップを安価に仕立ててくれました。
友人のMR-2を運転した際に、自分を軸にしてクルマが左右に回頭するシャープな感覚に、大いにシビレました。エンジン音や振動が、背中からダイレクトに感じられてドキドキワクワクしたのを覚えています。

21世紀の現代でも、FRやMR、オープンを楽しむことができます。でも残念ながらほとんどが、プレミアムだかブルジョワだかセレブだか、随分とお高い世界へ旅立ってしまいました。
今見ると当時は、テンロクが目白押しだったのですね。80年代は、若者向けの安価で個性的なライトウエイトスポーツが、光輝いていた時代だったのです。

(拓波幸としひろ)