トヨタがクラウドを活用したハイブリッド方式の「ナビゲーション機能」「音声認識機能」を開発。今秋にも新型車のカーナビに採用

ビッグデータの活用は、すでに自動車業界にも採り入れられています。たとえば、数多くのクルマから収集した位置や車速などの情報を活用した道路交通情報であるプローブ情報もそのひとつです。

2017年9月11日、トヨタは「DCM(データ・コミュニケーション・モジュール)」の標準設定を柱とする「コネクティッド戦略」の一環として、クラウドと車載機を融合したハイブリッド方式の「ナビゲーション機能」「音声認識機能」を開発したと発表。今秋以降、日本国内で発売される新型車のカーナビ(メーカーオプション)に順次展開していくとしています。

世界初となる「ハイブリッドナビ」機能では、多くのクルマから収集された車両のプローブ情報と、外部情報が組み合わされたデータベースを活用し、ルート探索、施設検索処理をクラウドで実施して車載機に配信するもの。また、通信圏外やリルートなど即応性が要求される際には、自動的に車載機での処理に切り替えて対応するそうです。

クラウドを活用したルート探索では、各道路に対する通過時間のヒストグラム(確率分布)を蓄積した所要時間データベースに加えて、より早く到着するルートとより正確な到着予想時刻を案内するために、所要時間の平均値だけでなくばらつきも考慮してルート探索を実施。

また、区間が同一であっても、進入方向や退出方向(直進、右左折)により所要時間に差が発生するため、区間当たりの所要時間に進入、退出を組み合わせた複数の時間データまでも考慮することで、ルートの所要時間をより正確に算出することができます。

ほかにも、世界初の機能が盛り込まれています。クラウドで処理を行うことによって、車両を購入した後もルートの種別を増やすことができる「拡張ルート」機能を世界初(トヨタ調べ)で実現。新しいルートの種別は、センターからダウンロードすることで追加可能で、その第1弾として、今後「関東ETC2.0料金割引優先ルート」が提供される予定となっています。

もう1つの柱である「ハイブリッド音声認識」機能は、こちらもクラウドによる音声認識の利点が活かされています。

「自然な発話が認識できる」、「店舗名称などの多量な施設名称の認識ができる」という点に加えて、車載機による音声認識の「応答性が速い」という双方の利点を活かし、発話内容や状況に応じて、クラウドとローカルな車載機の機能を自動で使いわけることで、マルチメディアシステムの快適な音声操作が可能になります。

従来のクラウドによる音声認識機能(エージェント[音声対話サービス])は、自然な発話の認識ができるものの、操作対象は目的地検索、天気、ニュースなどのサーバーアプリケーションのみが対象でした。

また、車載機による音声認識機能は、認識可能なフレーズに制約があったため、住所で目的地を登録するには、「目的地」→「住所」→「東京都文京区後楽1丁目4」のように、数個のフレーズ(コマンド)を覚えて使う必要がありました。この2つの音声認識機能は、それぞれ別のシステムになっていて、使いたい機能に応じて、起動するシステムを使い分ける必要もありました。

今回のハイブリッド音声認識機能では、使いたい機能を意識することなく、音声認識システムを起動し、「駐車場のある蕎麦屋を探す」、「エアコンの風量を最大にする」などの自然な発話で操作できるとのこと。

こうした音声操作では、個人的に操作した限りではありますが、クラリオンの自由発話型目的地検索機能「Intelligent VOICE」がかなり「使える」印象ですが、トヨタの新世代ナビでどれだけ実用性を高めているか気になるところです。

(塚田勝弘)

この記事の著者

塚田勝弘 近影

塚田勝弘

1997年3月 ステーションワゴン誌『アクティブビークル』、ミニバン専門誌『ミニバンFREX』の各編集部で編集に携わる。主にワゴン、ミニバン、SUVなどの新車記事を担当。2003年1月『ゲットナビ』編集部の乗り物記事担当。
車、カー用品、自転車などを担当。2005年4月独立し、フリーライター、エディターとして活動中。一般誌、自動車誌、WEB媒体などでミニバン、SUVの新車記事、ミニバンやSUVを使った「楽しみ方の提案」などの取材、執筆、編集を行っている。
続きを見る
閉じる