大阪駅うめきたエリア開業に先駆けて、JR梅田貨物線を地下線経由に切換

■大阪駅うめきたエリア地下ホームの開業に向け、2月11日〜13日に切換工事を実施

JR西日本は、2023年3月18日(土)の大阪駅うめきたエリア地下ホームの開業に先駆けて、東海道本線梅田貨物支線(以下梅田貨物線)の線路の切換工事を2月11日(土祝)〜13日(月)に実施。2月13日から地下線経由での運行を開始しました。

地下線から地上に出てきた特急「はるか」
地下線から地上に出てきた特急「はるか」

切換工事終了後、13日未明から確認列車を走らせて異常がないことを確認。続いて、営業列車として新大阪行き上り列車の「くろしお2号」が地下ホームを通過して営業運転を開始しました。

フルスクリーンホームドアがある下り線を最初に通過した営業列車は、関西空港行きの「はるか1号」でした。

確認列車が地下ホームを通過する様子
確認列車が地下ホームを通過する様子
営業列車として最初に通過したのは「くろしお2号」
営業列車として最初に通過したのは「くろしお2号」
フルスクリーンホームドアの向こうを通過する「はるか1号」
フルスクリーンホームドアの向こうを通過する「はるか1号」


一番大がかりだったのは、大阪駅の南側の地上出口付近。地上線の横に地下線を建設する余地がなかったので、予め地下線へのスロープ上に地上線を仮設した状態にしておき、切換工事で地上線部分を撤去しました。

切換工事直前の地上線
切換工事直前の地上線
地下線に切換工事した直後
地下線に切換工事した直後
貨物列車も地下線経由となりました
貨物列車も地下線経由となりました


地下ホームへのアプローチルートは、立地条件の厳しさからちょっとした峠並みの勾配となっています。そのため、この区間を通過する貨物列車4往復のうち、2往復は補助機関車が後押ししています。

●見納めとなった地上区間

地下線への切換に伴って廃止された、梅田貨物線の地上区間の沿線を、廃止直前に歩いてみました。

中津エリアを通過していた「はるか」
中津エリアを通過していた「はるか」

新大阪駅方面からJR京都線(東海道本線)の西側を並行してきた梅田貨物線は、淀川を渡ると右にカーブしてJR京都線と分岐します。そして、新御堂筋と交差した後、大きく左にカーブして中津エリアを通過します。地下線は、新御堂筋と交差した辺りから地下へ入っていきます。

左カーブの終わりで阪急と国道176号線を交差すると梅田信号場に入り、ここから梅田貨物線は複線から単線になります。

梅田信号場はかつて、梅田貨物駅の広大なヤードがあった場所の一角。ヤード跡はうめきたエリアとして再開発中で、大阪駅うめきた地下ホームはヤード跡の南東、最も大阪駅に近い場所に設置されます。梅田信号場も、うめきたエリアの再開発に取り込まれることでしょう。

廃止された梅田信号場。写真左手が貨物駅のヤード跡です
廃止された梅田信号場。写真左手が貨物駅のヤード跡です

梅田信号場のすぐ南には西梅田第一踏切がありました。この踏切は大阪市道九条梅田線が横断しているほか、南からの大阪駅北通線・福島方面東西66号線、北からの大開佐藤町線が交差する梅田西ランプ交差点の中にあったので、踏切の廃止により自動車の流れがかなりスムーズになったと思われます。

西梅田第一踏切を通過していた「はるか」
西梅田第一踏切を通過していた「はるか」

西梅田第一踏切を通過すると、梅田貨物線は右へコーブして、JR神戸線(東海道本線)の下を通過。浄正橋踏切を通過した後、大阪環状線に合流します。地下線は浄正橋踏切の手前で地上に出てきます。

京都行き「はるか」が通過している付近が地下線のトンネル入口です
京都行き「はるか」が通過している付近が地下線のトンネル入口です

廃止された地上区間が今後どのように変貌していくのか、恐らく場所によって違ってきそうですが、変貌する様子を見るという新たな楽しみができました。

うめきたエリア散策の際には地上区間の廃線跡を見てみるのいいでしょう。

(ぬまっち)

この記事の著者

ぬまっち(松沼 猛) 近影

ぬまっち(松沼 猛)

1968年生まれ1993~2013年まで三栄書房に在籍し、自動車誌、二輪誌、モータースポーツ誌、鉄道誌に関わる。2013年に独立。現在は編集プロダクション、ATCの代表取締役。子ども向け鉄道誌鉄おも!の編集長を務める傍ら、自動車誌、バイク誌、鉄道誌、WEB媒体に寄稿している。
過去に編集長を務めた雑誌はレーシングオン、WRCプラス、No.1カーガイド、鉄道のテクノロジー、レイル・マガジン。4駆ターボをこよなく愛し、ランエボII、ランエボVを乗り継いで、現在はBL5レガシィB4 GTスペックB(走行18万km!)で各地に出没しています。
続きを見る
閉じる