日産「ブルーバード」6代目(910型)がデビュー。ジュリーをCMに採用したブルーバード最後のFR車【今日は何の日?11月2日】

■3代目(510型)以来の大ヒットとなった6代目ブルーバード

1979年にデビューした6代目ブルーバードハードトップ、洗練されたシャープなスタイル
1979年にデビューした6代目ブルーバードハードトップ、洗練されたシャープなスタイル

1979(昭和54)年11月2日、日産自動車の「ブルーバード」がモデルチェンジを行い、6代目がデビューしました。ライバルのトヨタ・コロナに圧倒された4代目と5代目の後を引き継いだ6代目は、日産の技術のすべてを投入して人気復活を果たしました。


●コロナから2年遅れで初代ブルーバード(310型)がデビュー

初代ブルーバードが誕生した1959年当時は、日本のモータリゼーションに火が付いた自動車黎明期。トヨタから1957年にライバルの初代「トヨペットコロナ」が発売されていました。

1959年に誕生した初代ブルーバード。丸みを帯びたフォルムが特徴
1959年に誕生した初代ブルーバード。丸みを帯びたフォルムが特徴

ブルーバードは、当初は4ドアセダンのみで親しみやすい丸みを帯びたフォルムを採用。パワートレインは、4気筒OHCの1.0Lおよび1.2Lエンジンと3速MTの組み合わせ、駆動方式はFRでした。サスペンションは、フロントをダブルウィッシュボーン独立懸架として、自家用車として家族が乗って楽しめる乗り心地が実現されました。

初代ブルーバードは、大々的な発表会を行ったこともあり、1ヶ月で8,000台を受注。ライバルのコロナを圧倒し、連続64ヶ月間小型乗用車のトップに君臨しました。

●最新技術を投入して小型乗用車トップに君臨した6代目ブルーバード

4代目と5代目でコロナに圧倒された日産が満を持して投入したのが、6代目ブルーバードでした。

1980年にデビューした走りが自慢のターボエンジン搭載の2000SSS
1980年にデビューした走りが自慢のターボエンジン搭載の2000SSS

大きな角型ヘッドライトを組み込んだ直線基調のシャープなスタイリングが、デザインテーマである“シンプル&シャープ”を印象付けました。注目の新機構として、直進安定性と制動時安定性を高める“ハイキャスター・ゼロスクラブ・サスペンション”や改良“ラック&ピニオン式ステアリング”、“ベンチレーテッド・ディスクブレーキ”が採用されました。

エンジンは、1気筒あたり2本の点火プラグを配置した1.6L&1.8L&2.0L直4 OHCが設定され、トランスミッションは4速/5速MTおよび3速ATと、豊富なバリエーションを用意。翌1980年3月には、1.8Lターボエンジンが追加され、ターボ搭載の「1800SSS/2000SSS」(スリーエス)は、圧倒的な走りで多くの若者の人気を獲得して行きました。駆動方式はFRですが、ブルーバードにとってはこの6代目が最後のFRモデルとなりました。

当時人気絶頂だったジュリー(沢田研二)をCMキャラクターとし、シャープなスタイリングとスポーティな走りの6代目ブルーバードの人気は爆発。販売台数は、1979年12月以降27ヶ月連続で小型乗用車トップに君臨し続け、ライバルのコロナを圧倒しました。

●BC戦争と呼ばれたブルーバードとコロナの戦い

1960年代から1970年代にかけて日産「ブルーバード(B)」とトヨタ「コロナ(C)」は、熾烈なトップ争いを繰り広げ、いわゆる“BC戦争”によって市場を二分しました。

1967年にデビューして大ヒットした3代目ブルーバード1600SSS
1967年にデビューして大ヒットした3代目ブルーバード1600SSS

上記のように初代は、ブルーバードが圧倒しますが、2代目ではコロナが逆転。その後3代目ブルーバード(510型)は、スーパーソニックラインと名付けたスタイリングで人気を博し、さらにサファリラリーを制覇するなどモータースポーツでも大活躍してトップの座を奪回します。その後の4代目(610型)と5代目(810型)は低迷し、トップの座を引き渡しますが、ここで登場したのが6代目だったのです。


6代目ブルーバードは、歴史あるブルーバードの中でも、「1600SSS」で有名な3代目ブルーバードとともに、最も人気を獲得したモデルです。よく言われるように、ライバルの存在が互いの成長を加速させる、ブルーバードとコロナはそんなライバル関係だったのです。

毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかも知れません。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる