鈴木式織機から鈴木自動車へ。2輪はコレダ号発売や国内レース参戦からマン島TTへ【スズキ100年史・第4回・第1章 その4】

【第4回・2020年8月4日公開】

エンジン付自転車で成功した鈴木自動車(鈴木式織機株式会社より1954年に社名変更、1990年からスズキ株式会社)は、1955(昭和30)年に本格的な2輪車「コレダ号」を発売。2輪車事業も軌道に乗ったことから、さらなる技術力向上と企業アピールのため、モータースポーツ活動に取り組みました。

1953(昭和28)年の第1回富士登山レースに「ダイヤモンドフリー号」で、翌1954(昭和29)年の第2回レースでは本格2輪車「コレダ号CO型」で2年連続の優勝を飾りました。

しかし、その後挑んだレースでは善戦するも結果が出ず、参戦を中断。ところが、創立40周年の1960(昭和35)年に鈴木自動車は世界の大舞台「マン島TT」への挑戦という大きな決断をしたのでした。

第1章 始まりは鈴木式織機、そして2輪車への挑戦

その4.本格的2輪車の開発とレース参戦

●エンジン付自転車から本格2輪車へ

エンジン付自転車の「ダイヤモンドフリー号」の成功の後、本格的な2輪車の製造に着手。これを機に、1954(昭和29)年6月に社名を「鈴木自動車株式会社」に改め、鈴木自動車は本格的な自動車メーカーとして歩み始めました。

初の本格2輪車は、1955(昭和30)年にデビューした排気量125ccの4ストロークエンジンを搭載した「コレダ号COX型」です。また、並行して2ストロークエンジンの「コレダ号ST型」も発売。高トルクの2ストロークエンジンの特長を生かした「コレダ号ST」は、発売とともに爆発的に販売を伸ばしました。

本格バイクのコレダ号COX
本格バイクのコレダ号COX
2ストロークエンジン搭載のコレダ号ST
2ストロークエンジン搭載のコレダ号ST

また1960(昭和35)年には、大ヒットした1958(昭和33)年発売のホンダ「スーパーカブ」を追随する「スズモペット」を発売。排気量50cc、最高出力4PSの2ストロークエンジンを搭載して最高速度80km/hを発揮、世界初の4段ロータリーミッションを採用するなど、最先端の技術を採用して高い評価を得ました。

大ヒットしたホンダのスーパーカブ
大ヒットしたホンダのスーパーカブ
スーパーカブに対抗したスズモペット
スーパーカブに対抗したスズモペット

●モータースポーツへの参戦

2輪車で実績を上げて自信をつけた鈴木自動車は、さらなる技術力の向上と社外アピールのため、モータースポーツへの参戦に取り組みました。

1953(昭和28)年に開催された第1回富士登山レースに「ダイヤモンドフリー号」で初参戦して初優勝、翌1954(昭和29)年の第2回富士山レースでは、本格2輪車の「コレダ号CO型」で2年連続の優勝を飾りました。

1955(昭和30)年には、浅間山の麓で開催された第1回全日本オートバイ耐久ロードレース(通称:浅間火山レース)に「コレダ号」のレース専用車で参戦。当時の最先端技術を採用した高性能車でしたが、その年発売されたヤマハの「YA-1(愛称・赤トンボ)」にはどうしても勝てませんでした。

●レース活動の中断と再開

鈴木自動車は、浅間火山レースでの敗北の後、レースへの参戦中断を決定しました。勝てなかったからではなく、1955(昭和30)年の4輪自動車「スズライト」の発売を控えて2輪と4輪の両事業を軌道に乗せるために、開発リソースに余裕がなくなったためです。

1955年10月、軽四輪乗用車「スズライト」発売。
1955年10月、軽四輪乗用車「スズライト」発売。

レースチームが参戦を心待ちにしていた頃、勝てる見込みがあるならという条件付きで1957(昭和32)年の第3回浅間火山レースへの挑戦が許されました。チームは、総力を結集して3ヶ月前から浅間山で合宿して、マシンの改良を繰り返して準備しました。ところが、本選では予期せぬタンク亀裂などが発生して、結果は1台のみの完走で5位入賞という散々な結果となってしまいました。

再びレースの舞台に戻ることはないと意気消沈していたチームのもとに、大きな使命が与えられたのは、1959(昭和34)年末のことでした。

創立40周年にあたる1960(昭和35)年、鈴木自動車はなんと世界GPの大舞台「マン島TT」への挑戦を決断したのでした。

(文:Mr.ソラン 写真:スズキ、ホンダ)

第5回につづく。


【関連記事】

第1章 始まりは鈴木式織機、そして2輪車への挑戦

その1.始まりは鈴木式織機製作【第1回・2020年8月1日公開】
その2.2輪車誕生の歴史【第2回・2020年8月2日公開】
その3.エンジンを搭載した自転車からスタート【第3回・2020年8月3日公開】

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる