【自動車用語辞典:トランスミッション「クラッチ」】エンジンの動力を自在に断続できるMTに欠かせない装置

■クラッチペダルを使い動力を断続する

●AT主流の現代では少数派に

クラッチは、エンジンの動力をMT(マニュアル・トランスミッション)に伝達したり、切り離したりする役目を担う「動力伝達装置」です。発進、変速、停止時にエンジンの動力を伝達、遮断するクラッチ機構の仕組みや作動原理について、解説していきます。

●クラッチとは

クラッチは、エンジンの動力をトランスミッションに伝達したり、切り離したりする装置です。クラッチペダルを踏み込むと、エンジンの動力が遮断され、クラッチペダルから足を離すと動力が伝達されます。

ただし、クラッチは単純なON-OFF制御だけではありません。MT車に乗るドライバーには、クラッチをつなぐときに「半クラッチ」というクラッチの踏む込み量の調整でクラッチをスリップさせながら接続するテクニックが必要です。

発進時は回転しているエンジンと停止しているトランスミッションを、変速時にはエンジンと異なる回転のトランスミッションをショックなくスムーズにつなぐために、半クラッチ操作が必要です。

●クラッチの構成

クラッチ機構は、フライホイールとクラッチディスク、プレッシャープレート、クラッチカバーで構成されています。

フライホイールは、エンジンのクランク軸と直接繋がっており、エンジンのトルク変動を抑える働きがあります。(別頁で詳細を解説)

クラッチディスクは、フライホイールに取り付けられたクラッチカバーに収められており、メインドライブシャフトを介してトランスミッションと連結しています。摩擦によって圧着するので、クラッチディスクの接触面には摩擦材をドーナツ状に貼り付けています。

クラッチディスクを押し付けるのは、クラッチペダルと連動するプレッシャープレートと呼ばれる円盤です。プッシャープレートは、ダイヤフラムスプリングで構成され、通常はスプリング力でクラッチディスクを押し付けています。クラッチペダルを踏み込むと、スプリング中央部が押されてスプリングの押し付け力がなくなり、フライホイールとの間に隙間が発生し、エンジンの動力が遮断されます。

●作動原理

クラッチディスクは、メインドライブシャフトにスプラインで常時噛み合っているので、トランスミッションと連れ回ります。

走行中は、フライホイールとクラッチディスクがプレッシャープレートによって押し付けられ、エンジンの動力がトランスミッションに伝達されています。クラッチペダルを踏み込むと、プレッシャープレートを動かし、フライホイールからクラッチディスクを引き離し、動力の伝達を遮断します。

半クラッチは、フライホイールとクラッチディスクが、スリップしながら回っている状態です。

●一般的には5~8万kmが寿命

クラッチは、摩擦力を利用して断続を繰り返すので、走行距離ととともにクラッチが滑りやすくなります。通常クラッチの寿命は、乗り方によって違いますが、走行距離で5~8万kmぐらいです。

ただし、坂道で半クラッチ状態を長く継続すると、摩擦熱によってクラッチがツルツル状態になり、即交換が必要となります。


日本では、新車の95%以上がAT車なので、多くの人がMT特有のクラッチ操作や半クラッチ操作を経験することはありません。AT車では、クラッチのような役目をするトルコンという便利な流体クラッチがあるので、普段は動力の断続を意識する機会はほとんどないと思います。

(Mr.ソラン)

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる