EVの開発期間を短くするモデルベース開発手法を、パナソニックとAZAPA社が共同開発

電気大手のパナソニックと自動車技術ベンチャーのAZAPA社は、自動車の開発期間を短くする車載用途でのモデルベース開発手法を共同で開発し、電気自動車(EV)の電動パワートレイン開発にこの手法を適用することに成功した、と発表しました。

モデルベース開発手法とは、どのような方法で製品を開発する手法でしょうか。

ここでいうモデルとは、製品開発の対象となる制御ロジック(ソフト)や制御対象(ハード)を、コンピュータでシミュレーション可能な数式やアルゴリズムで記述した仮想データのことです。このモデルを利用した開発手法が一般に「モデルベース開発」と呼ばれてます。

一方、昨今の自動車開発では、電動化への対応や安全運転支援機能の実装、ネットワーク化など、複雑な技術開発が増えています。このように複雑化する自動車開発を加速して、短期間で自動車を開発するには、自動車開発の上流工程(設計段階)を効率化することが求められています。その解決策の一つとして、モデルベース開発手法を用いることが提唱されています。

このモデルベース開発手法をEVの開発に使えば、EVの電動パワートレイン(駆動装置)・コンポーネントをコンピュータ上でモデル化し、このモデルを使ったシミュレーションでEVの電費を最大化するパワートレイン仕様を短期間で導き出せるようになります。

このため、従来の現物を試作して仕様を導き出す開発手法と比べて、開発期間を大幅に短縮することが可能になるわけです。

今後、両社は共同で、この開発手法をEV開発以外の自動運転技術などの安全・安心分野、インフォテインメント分野へ展開して、カーメーカーからの幅広い要望に対応したい、としています。

(山内 博・画像:パナソニック)