G.A.光永氏の深紅のパンテーラが、日本初の300km/hオーバー、307.69km/hを叩き出した、その日。谷田部の高速周回路には1981年の最高速を締めくくるべくチューンドマシンが集結していました。
それまで、どのマシンが300km/hオーバーを果たすのか、いや、それ以前に260km/h、280km/hオーバーがターゲットスピードになっていました。OPTによる最初の谷田部最高速計測では、SS久保のフェアレディZが257.60km/hの国産車トップを記録しており、それに続くREエンジンのRE雨宮やL型Z軍団、セリカXX軍団が色めきだっていました。
そんな中、叩き出された光永パンテーラの記録。ではこの日、日本車勢のトップ記録は誰が出したのか? そう、そのマシンは、277.45km/hを記録したRE雨宮自動車のSAセブン。では、その雨宮RX-7をチェックしてみましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「最速マシン」の頂点を極めるのは誰か。惜しみなく投入された労力と資金、血の滲むようなセッティングの試行錯誤。選り抜かれた内外の極め付けマシン、全16台が、谷田部のストレートにパワーをたたきつけた。「最速」という無形の勲章を目指して・・・。
1981年11月17日 谷田部テストコース
テストドライバー=高橋国光・望月修
天候=晴/計測=芝浦工大・小口研究室スタッフ
[国産車1位] 277.45km/h
RX-7 13Bサイド・ターボ by RS雨宮自動車
国産最速マシン ハイパワーにミッションが負けても277.45km/h!
谷田部でのスピードトライアルを重ねるうちに、着実にステップアップしてきたマシン。今回は、エンジン本体のトラブルではなく、ミッションのメインドライブをナメてしまうという思わぬ不兵に足をさらわれ、1周めの計測のみにとどまった。記録的には277.45km/hと、国産チューンドカーのベストをマークしただけに、惜しまれるシーンであった。3周めまでの計測を重ねれば280km/h台に突入する可能性もあっただけに、今後のステップアップに期待を残した。
今回の目新しいチューニングは、トラスト・シュニッツァーセリカ用KKKタービンを組み込んだことである。これでブーストがスムーズに上昇し、マキシマムブーストは前回と大差ないものの、大幅に記録を更新した。
高回転域でのスムーズなブーストアップは、谷田部においては重要な条件である。何しろ、バンク内では増速が抑えられ、アクセル全開でもマシンはバンク立ち上がりから本格的に加速し始める。したがって、谷田部での記録を押し上げるためには、260km/h前後からの急速な車速の伸びを必要とする。このような特性を持ったマシンでないと、谷田部最高速部門でトップクラスの仲間入りはできない。いわば、谷田部での最高速トライアルで、満足し得るレコードを残すには、250km/hレベルのドラッグスターでなければならない! ここがポイントであるわけだが、ロータリーエンジンは、高回転域での伸びがスムーズであるし、これにターボの大トルク特性が加わるということで、その意味では、理想的な谷田部向きのマシンが出現したといえる。
ただ、超高速マシンのパワートレーン系のトラブルはいただけない。高速マシンの安全度が基本的に損なわれることになる。これは、テストドライバー高橋国光選手の切実な願いでもあるが、ミッション、デフ、プロペラシャフト、タイヤ、ホイールなど、このセクションでのトラブル絶無を期して、総合的なチューニングが望まれる。