目次
■吊り下げ式とオルガン式の2種があるが、ペダル配置は世界共通
●ペダルの踏み間違いにはペダルの操作性が重要
アクセルペダルは、踏み込み量に連動したワイヤで機械的に、あるいは電気的にエンジンのスロットルを開閉させて出力を制御します。ブレーキペダルは、踏み込み量に応じてブレーキ油圧を増減させて制動力を制御します。
クルマの加減速を制御するアクセルペダルとブレーキペダルについて、解説していきます。
●ペダルによる加減速の制御
クルマの基本は、「走る、曲がる、止まる」です。走るはアクセルペダル、止まるはブレーキペダルを使って、それぞれのペダルの踏み込み量でクルマの加減速を制御します。
アクセルペダルは、踏み込み量に連動したワイヤによってエンジンのスロットルを開閉させてエンジンの出力を制御します。ただし、最近はペダルの踏み込み量を電気信号に変化してモーターでスロットルを開閉する「スロットル・バイワイヤ」方式が主流です。
ブレーキペダルは、ペダルの踏み込み量に応じてブレーキ油圧を増減して制動力を制御します。
●ペダルの構成と機構
ペダルは、右からアクセルペダル、ブレーキペダル、MTの場合はクラッチペダルと配置されます。ブレーキペダルは、非常時に踏みやすいように最も大きく高い(ドライバーに近い)位置に配置されます。国内外のどのクルマでもこの配列は同じですが、意外にも保安基準ではペダルの並びについては規定されていません。
ペダルの作動機構は、一般的には吊り下げ式ペダルが使われています。アクセルペダルについては、マツダ車や一部のクルマではオルガン式ペダルを採用しています。
・主流の吊り下げ式ペダル
ダッシュボードの足元の上部を支点として、リンク棒に装着されたペダルを足裏の上半分で操作します。
・オルガン式ペダル
文字通りオルガンのようにペダルをフロアに取り付けた方式です。ペダルの下端を支点としてフロアに蝶番で固定され、足裏全体で操作します。
オルガン式ペダルの方が、足裏全体でペダルを操作するため制御性に優れていますが、構造が複雑でコストが高いので吊り下げ式ペダルが主流になっています。
●ペダル踏み間違い対策の左足ブレーキについて
相変わらずアクセルペダルとブレーキペダルの踏み間違いによる事故が多発して、社会問題になっています。自動車メーカーは、ほとんどのクルマにAT誤発進抑制制御を装備していますが、効果には限界があります。
ペダルの踏み間違い対策のひとつは、アクセル操作は右足で、ブレーキ操作は左足で行う方法です。法的にはどちらの足でブレーキペダルを踏んでも構いません。
確かに右足と左足を使い分ける方が、右足でペダルを踏み替えるという手間が省けるので踏み間違いが減るように思います。
採用には賛否両論がありますが、個人的には左足ブレーキの方が理にかなっているように思います。
ただ切り替えるためには、右足で踏むことを前提しているブレーキペダルの設計変更や教習所での指導変更など、多くの基本的な変更が必要です。左足ブレーキと右足ブレーキが共存する切替え過渡期に、混乱が起きるのは必至です。
ドライバーは、ペダル踏力の調整でクルマのスピードを意のままに制御するという器用なことをやっています。
今後は、ペダルとスロットルおよびブレーキ機構を、機械的でなく電気的に連結する「バイワイヤ」方式が主流となるので、コントローラが巧みに制御して安全運転を支援してくれます。
(Mr.ソラン)