【自動車用語辞典:駆動方式「FR(フロントエンジン・リアドライブ)」】フロントにエンジンを積み後輪を駆動する操縦性に優れたレイアウト

■スポーツカーや高級セダンが多く採用

●重量バランスに優れるが車室容積で不利

FR方式は、フロントにエンジンを搭載し、プロペラシャフトを介して後輪を駆動させる方式でスポーツ車や高級セダンに採用されています。

なぜ高性能車や高級車に採用されるのでしょうか、FR方式の構成と特徴について、解説していきます。

●FR方式の構成と特徴

FRは、フロントにエンジンを搭載し、プロペラシャフトとディファレンシャルギアを介して、後輪を駆動するシステムです。

自動車黎明期から長く採用されていますが、近年のFF方式の急速な普及によって、現在はその特徴を生かした高性能車や重量車、高級車で採用されています。

重量のあるエンジンやトランスミッション、プロペラシャフト、ディファレンシャルギアが前後に分散しているため、FF車に比べると前後の重量バランスは均等に近づきます。ただし、長く太いプロペラシャフトが必要なため伝達効率のロスが発生し、車重が重くなります。

●トランスアクスルとは

高性能FR車の一部モデルには、車両の前後重量を適正にバランスさせるため、トランスアクスルが使われています。これは、前輪側に配置されたトランスミッションをエンジンから切り離し、後輪側のデフと一体化した動力伝達機構です。

日本では、日産・GT-Rとトヨタ・レクサスLFAが採用しています。

●FRのメリット

前輪は操舵、後輪は駆動というように効率的に役割が分担されるため、タイヤへの負担が分散されます。後輪で押すように走るので操舵は軽快で、しかもフロントに空間的な余裕があるので、タイヤの切れ角が大きく、小回りが利きます。

後輪駆動なので、発進加速や登坂走行時には荷重移動によって後輪に大きなトラクションが発生します。エンジンの出力を効率的にクルマの推進力にできるので、高性能車で採用されます。

前輪に荷重がある後輪駆動なので操作性に優れ、ドリフトなど車体のコントロールがしやすいため、スポーツ車に向いています。

●FRのデメリット

エンジンは縦置きで、トランスミッションが車室内に張り出し、プロペラシャフトが車室下中央を通るため、車室空間が広くとれません。これが、コンパクトカーに採用されない理由です。

雪道などの発進加速では、他の方式に比べて駆動輪の荷重が軽いため、グリップ不足によって不安定になります。雪道やぬかるみでスタックしたときに、抜け出しにくくなります。

FF車よりも部品点数が多く、コストが高くなってしまいます。

●FR車の旋回性能

FR車のコーナリング特性は、基本的にはほぼニュートラルステアに近い素直な特性です。ただしコーナーで急加速すると、前輪のスリップアングルよりも後輪のスリップアングルが大きくなり、オーバーステアになる傾向があります。


現在は、車室空間やコストの面からFF車が主流ではありますが、FR車は高性能車の操縦性を楽しむ人たちからは好まれています。
トヨタ・86、日産・スカイライン、フェアレディZ、マツダ・ロードスターなど、憧れのスポーツ車はFRが多いです。

(Mr.ソラン)

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる