●オトナの社会科見学!世界文化遺産の「三池炭鉱」を見学
三池炭鉱は『九州・山口の近代化産業遺産群』として2015年5月4日にイコモス(国際記念物遺跡会議)からユネスコへ世界遺産リストに記載勧告がなされ、同年7月の第39回世界遺産委員会にて世界文化遺産としての登録が決定しました。
【明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業】の23構成資産には、三池炭鉱 宮原(みやのはら)坑や万田(まんだ)坑、三池炭鉱専用鉄道敷跡が含まれています。今回は、そのうちの万田坑をご紹介します。
万田坑 第一竪坑櫓は明治32年(1899)、第二竪坑櫓は明治41年(1908)に完成。これらの坑口施設の完成にともない、巻揚機室、汽罐場、選炭場、事務所などの諸施設が完成し、明治35年(1902)から出炭を開始しました。
まず【万田坑ステーション】にてチケットを購入。ボランティアガイドによる【定時ガイド】は、平日・休日に関わらず 10時〜、11時〜、12時〜、13時〜、14時〜、15時〜の6回行われています。万田坑ステーション館内資料室の案内が10分前くらいから始まりますので、早めの到着をおススメします。所要時間は約30分〜1時間。混み具合などで変わるようです。
また万田坑ステーション館内には資料室もあり、最盛期当時のジオラマや貴重な資料の数々、解説ビデオもご覧になれます。
隣接の【まるごとあらお物産館】では、万田坑オリジナルグッズ、荒尾の名菓や工芸品などのお土産が販売されています。カフェ併設、お食事などはありませんでした。
旧正門の脇に建っていた透かしパネルで、万田坑最盛期の昭和14年(1931)の風景と重ね合わせて撮影することができます。ちょっとズレてますが、こうしないと電柱が入ってしまうのです。煙突で隠しました。
坑夫たちが毎朝、無事を祈った山ノ神は国指定重要文化財。祭祀施設は砂岩、溶結凝灰岩製です。
万田坑は、佐藤健さん主演の映画【るろうに剣心・京都大火編】(2014年夏公開)のロケ地のひとつでもあります。ここで、江口洋介さん演じる斎藤一が煙草をふかしながら歩くシーンを撮ったそうです。その時の衣装が万田坑ステーション内の資料室に展示されています。
第二竪坑坑口。坑夫や資材の運搬に使用されていたケージ(昇降用エレベータ)が置いてあります。なんと25人乗り! 竪穴の深さは264mもあり、ぎゅうぎゅう詰めで一気に下ろされたと言います。
国指定重要文化財であり国指定史跡でもある鋼鉄製の第二竪坑櫓(背後)と、煉瓦造2階建ての第二竪坑巻揚機室。ヘルメットを着用し、内部を見学できます。
第二竪坑巻揚機室内には、ジャックエンジンやウインチなど三池製作所製の機械(巻揚機)がほぼ当初の状態のまま残っています。文献資料によると、坑内で使用する機械類は日本製のほか多くの外国製(イギリス、ドイツ、アメリカ、スイス)の機械が導入されていることが分かっていますが、戦時中にラベルを剥がしたり英字を削るなどしたそうです。
第二竪坑巻揚機室2階から見た風景。台形をした万田山は、左側が特に抉られたように岩肌が見えています。坑道を埋めるために万田山から土砂を削り出した結果、このような姿になったそうです。
三池炭鉱専用鉄道敷跡も残されています。
第二竪坑櫓の高さは18.8m。とても遺構とは思えないほど綺麗で頑丈そうです。現在は土台しか残っていない第一竪坑櫓は、この第二竪坑櫓のおよそ2倍もの大きさだったそうです。
三井三池炭鉱は戦後、日本の復興に大いに寄与しましたが、石油などへのエネルギーの転換や石炭の内外炭価格差などにより経営環境が悪化し、平成9年(1997)3月、官営創業時から数えて124年の歴史に幕を下ろし、閉山することとなりました。
栄枯盛衰を実感させる万田坑、その歴史の欠片を拾い集めるような感覚でした。
【三池炭鉱万田坑跡】
住所:熊本県荒尾市原万田200-2
電話:0968-57-9155
開館:9時30分〜17時(有料区域の入場は16時30分まで)
休館:月曜(月曜が祝日の場合は翌日)、12月29日〜1月3日
駐車:大型バス5台、中型バス3台、乗用車72台
万田坑跡入場料:大人410円、高校生300円、小中学生200円、それ以下は無料。(『万田坑ステーション』『まるごとあらお物産館』は無料です。)
(松本しう周己)