NTTコミュニケーションズ(NTTコム)およびレンタカー・カーリースの日本カーソリューションズ(NCS)は、車両データから交通事故の原因となり得る危険な運転を人工知能(AI)を利用して高精度で自動検知することに成功したと発表しました。
両社は2016年9月に、車両から取得したドライブレコーダーや速度などの車両データを人工知能(AI)により解析する共同実験を行い、危険運転を自動検知できることを確認したということです。
従来から、NCSはカーリース契約者に安全運転促進のための自動車IoTツールとして「NCSドライブドクター(登録商標)」を提供し、オプションとして「NCS交通安全プログラム」の映像解析サービスを行っていました。
このサービスでは、専任スタッフが手作業で、車載器の膨大な映像データの中から、「交通違反」「ヒヤリ・ハット」などの危険運転シーンを抽出し分類する作業を行っています。
一方、NTTコムでは2015年から映像解析にAIを活用することに取り組んでおり、今回NTT研究所のAI技術である移動状況推定技術を活用することで、ドライブレコーダーから得られる映像や速度などマルチモーダル(複数のインターフェースを持つデータのこと)で時系列なデータから、より早く・正確に危険運転を自動で判別できると考え、両社で実験を開始しました。
実験では「危険運転の対象を自転車などが車両の前面に飛び出してきて、接触しそうになるシーン」を代表的な「ヒヤリ・ハットシーン」としています。
実験は次のような手順で実施されました。
1.データ抽出
「NCSドライブドクター」から映像データ、各種センサーデータ(3軸加速度センサー情報、速度情報等)といった時系列なマルチモーダルデータを抽出
2.判定モデル生成
抽出したデータから時系列なマルチモーダルデータをディープラーニングに基づき分析する移動状況推定技術を用いて、ヒヤリ・ハット判定モデルを生成
3. 危険運転を自動検出
生成モデルを用いて、ヒヤリ・ハットシーンが含まれるドライブレコーダーデータを自動検出
実際の実験では、約85%の確率でヒヤリ・ハットシーンの検出に成功したということです。
今回実験の対象になった「出会い頭」の事故は、警察庁交通局発表の『平成27年における交通事故の発生状況』データによると、交通事故の発生状況のうち「追突」に次いで2番目に多く、約24%を占めています。
今後両社は、AIにより自動認識できる対象を路面や交通状況などに拡大するとともに、映像やセンサー情報のビッグデータを解析する能力を高め、車両データから危険運転を検知・解析する技術の高度化を目指したい、としています。
(山内 博・画像:NTTコム、NCS)