ここ数年ホンダは軽自動車のラインナップを刷新して、市場拡大とシェア確保を実現しています。主力は最新鋭のNシリーズ3兄弟ですが、そのルーツを探るとホンダ軽4輪創業の歴史が見えてきました。そこでここでは、ホンダの軽自動車を振り返ってみたいと思います。
■軽トラT360と軽乗用N360
1960年初頭、政府は産業の集約的育成を目指し、期限までに4輪車の生産販売実績がなければ自動車メーカーになれない制度「特振法」を検討していました。そこでホンダ創業者・本田宗一郎氏は、乗り遅れまじと急ピッチで4輪車を開発。そして1963年に発売したのが、軽トラのT360でした。エンジンは360ccながらもDOHCを採用していましたから、ホンダは最初からブッ飛んでいたのですネ。続いて1967年に登場したホンダの軽乗用車が、現在のNシリーズのご先祖様にあたるN360です。空冷直2のOHCをFFに搭載し、3m未満のボディに大人4人が乗れる室内空間を獲得。まさにMM思想を体現したもので、「ホンダらしさの根幹ここにあり」と言えるでしょう。
■ライフもZも360規格からスタート
1990年代に復活したライフやZも、もともと360規格にルーツがあります。ライフは従来の空冷直2から水冷直2に方向転換したモデルで、1971年にホンダ初の4ドアも用意して登場しました。実は筆者の初マイカーでして、エンジンがどこまでも滑らかに回るのが自慢でした。またトランクカバーが樹脂製で、進歩的でしたネ。2ドアのスペシャリティカーのホンダZは、水中眼鏡のようなリアウィンドウが特徴。最初はN360系の空冷直2を搭載し、一年後にはライフ系の水冷に換装。更にその一年後にはピラーレス化する等、常に進化し続けたクルマでした。
■洗練のトゥデイと斬新なビート
1985年にあっと驚くスタイルで登場したのが、初代トゥデイでした。550cc規格のボンバンなのに、ワンダーシビックを更に洗練したデザインは、本当に魅力的。キャラクターは今井美樹さんで、貼られたポスターがすぐに盗まれる程の人気でした。 ビートは、斬新なデザインをまとったミッドシップオープンスポーツ。660cc規格の直3NAエンジンを極限までチューンして、高回転高出力を実現。前後でタイヤサイズを違えたり、シートにゼブラ模様を採用したりと、開発陣のこだわりも半端ではありませんでした。後継車のS660のデビューも待ち遠しいですよネ。
■New Next Nippon Norimono
Nシリーズは、ホンダらしさの根幹であるN360へ原点回帰し、MM思想を徹底して開発されました。そしてスーパーハイトでスーパー便利なN-BOXを筆頭に、小粋なN-ONEと基本性能に秀でたハイトワゴンのN-WGNでラインナップを構成。軽乗用市場に対して、3極から包囲する作戦を展開しています。「New Next Nippon Norimono」のキャッチフレーズ通り、これまでの「安い分それなりのクルマ」という軽のイメージを打破。N360が当時の家族を満足させたように、Nシリーズも現在の家族を満足させる新たな価値を提供することに成功したのです。