ついにスタートした特定小型原付制度に合致した「ストリーモS01J」に試乗【バイクのコラム】

■JATA認定・特定小型原付の予約販売が始まった

ストリーモ社の「ストリーモ「S01J」は特定小型原付バージョンのほか、従来の原付扱いとなるモデルも用意される。
ストリーモ社の「ストリーモ「S01J」は特定小型原付バージョンのほか、従来の原付扱いとなるモデルも用意される

2023年7月1日より、特定小型原動機付自転車というモビリティの新規格がスタートしました。

現時点「特定小型原付」と呼ばれる、この新カテゴリーの乗り物の特徴は、16歳以上であれば運転免許不要で乗れるという点です。

基本的には、電動キックボードのようなスタイルの乗り物を想定した規格といえますが、全長1.9m以下、全幅0.6m以下、電動機の定格出力0.6kW以下、そして最高速度が20km/h以下であることが特定小型原付の条件となっています。

そのため電動キックボードだけでなく、自転車のようなスタイルでも条件を満たせば特定小型原付になり得ます。電気駆動とペダルによる人力駆動のハイブリッドとなる場合の問題点なども指摘されていますが、現実的には自転車スタイルの特定小型原付は普及しないと筆者は考えています。

●「特例特定小型原動機付自転車」という規格にも注目

特定小型原付にはスクエア形状の専用ナンバープレートが用意される。
特定小型原付にはスクエア形状の専用ナンバープレートが用意される

それは特定小型原付のメリットといわれる”歩道を走行できる機能”を実現するには、もう一つの規格である「特例特定小型原動機付自転車」の条件を満たす必要があるからです。

簡単にいえば、特定小型原付モードは最高速度20km/hで走行できるのは車道となります。一方、特例特定小型原付モードにおいては最高速度が6km/hで歩道を走行することになります。

この2つの規格を切り替えた証として、緑色のランプを点灯(特定小型原付モード)、点滅(特例特定小型原付モード)させることで周囲へ走行モードの違いを示す機能を搭載することも定められています。

ストリーモS01JTは公的機関により特定小型原付としての保安基準適合性等について確認を受けている。
ストリーモS01JTは公的機関により特定小型原付としての保安基準適合性等について確認を受けている

特定小型原付として20km/hの最高速度で走行するのであれば自転車スタイルのほうが走りやすいかもしれませんが、特例特定小型原付モードで6km/h以下で走行するには自転車スタイルでは非常に難しくなります。

言わずもがな、二輪の乗り物で低速バランスを取りながら乗るのは高いスキルが必要となるからです。

むしろ、パワーオフにして押し歩きしたほうが安全といえるくらいです。歩道も走れる特例特定小型原付としては、電動キックボードのようなコンパクトで、歩道での共存もしやすい形状のほうが社会的にも求められるといえるでしょう。

●プロトタイプより安心感・安定感は増した

特定小型原付は小径タイヤであることから段差乗り越え性能など走行安定性において疑問の声もあります。以前の本コラムでもお伝えしたように、国土交通省は「特定小型原動機付自転車の保安基準適合性等を確認する制度」を創設して、新モビリティとしての走行性能を一定レベルに高めようという政策も取っています。

特定小型原動機付自転車の性能等確認制度において性能を認められたモデルには、認定機関であるJATAによる認定シールが貼られることになっています。そんなJATA認定を受けた最初のモデルであるストリーモ社の「ストリーモS01J」に試乗することができました。

全長:1090mm・全幅:500mm・全高:1180mm。重量:24kg。満充電での航続距離は約30kmとなっている。価格は税込み30万円。
全長:1090mm・全幅:500mm・全高:1180mm。重量:24kg。満充電での航続距離は約30kmとなっている。価格は税込み30万円

ストリーモS01Jは電動キックボードのように見えますが、フロント1輪・リヤ2輪の構造で、乗員はリヤ側のボードに乗るスタイル。車体にバランスを取る機構が備わっているため停止時に地面に足をつく必要もありません。まったく新しい乗り物となっています。

フロントホイールに内蔵されたモーターで駆動、取り外し型のバッテリーが満充電の状態で約30kmの走行が可能(走行パターンはストリーモ社の独自モード)といいます。

アクセルは右グリップの根元に設置されたレバーを親指で操作するタイプ。ブレーキは右手のレバーでフロント(機械式ディスク)、左のレバーでリヤ(ドラム式)を操作するというのは自転車や原付バイクと同様で、慣れた操作系といえます。特筆すべきは、この手のスモールモビリティとしてはブレーキフィールが素晴らしいことです。ブレーキ性能への信頼感が実感できるため、安心して走ることができます。

筆者は、ストリーモのプロトタイプに試乗した経験を持っていますが、プロトタイプのときに比べると車体の安定感がかなり増していることにも驚かされました。特定小型原付の最高速度である20km/hでもフラフラするようなことはありません。プロトタイプでのキビキビ感が失われたのは個人的には残念ですが、スタビリティとのトレードオフとしては妥当といえるでしょう。

今回の試乗では段差乗り越えを体感することもできましたが、アクセル全開で段差に進入しても安定性が失われないのは特定小型原付への不安を払拭するものでした。このあたりのフィーリングこそJATA認定の安心感といったところでしょうか。

自動車コラムニスト・山本 晋也

この記事の著者

山本晋也 近影

山本晋也

日産スカイラインGT-Rやホンダ・ドリームCB750FOURと同じ年に誕生。20世紀に自動車メディア界に飛び込み、2010年代後半からは自動車コラムニストとして活動しています。モビリティの未来に興味津々ですが、昔から「歴史は繰り返す」というように過去と未来をつなぐ視点から自動車業界を俯瞰的に見ることを意識しています。
個人ブログ『クルマのミライ NEWS』でも情報発信中。2019年に大型二輪免許を取得、リターンライダーとして二輪の魅力を再発見している日々です。
続きを見る
閉じる