目次
■購入後初回のみ3年後、以降は2年ごとに定期的に検査
●安全装置や環境装置などの機能が、保安基準に適合しているかを検査
車検は、バイクが保安基準に適合しているかどうかを定期的に検査、確認する制度です。購入後の初回のみ3年後、その後は2年ごとに実施することが義務付けられ、適合していれば車検証が更新されます。
車検の目的や点検内容について、解説していきます。
●車検とは
車検の正式名称は「自動車検査登録制度」です。安全装置や環境装置などの機能が保安基準に適合していること、エンジンの型式などの仕様、バイクの保有者および使用者を明記している公文書が、車検証(自動車検査証)です。
車検証は、常時バイクに携行することが義務付けられ、保安基準に適合している証として「検査標章」が公布されます。検査標章は、ナンバープレートの左上の余白部に貼付し、ステッカーには大きな字で車検証の有効期限月が表示されます。その月の指定日までに、次回の車検を受けることが義務付けられています。
●車検の検査内容と定期点検との違い
バイクの点検として、法定12ヶ月点検と法定24ヶ月点検があります。法定点検も道路運送車両法で定められた点検ですが、車検とは目的が異なります。
車検は、バイクの安全装置や環境装置などの機能が保安基準に適合しているかを検査します。具体的には、車検証の記載内容との照合、灯火類、排ガス騒音、ブレーキ系などの検査です。
一方、法定点検はバイクが故障なく、快適に走行できるかどうかをチェックする定期点検です。車検と同様にブレーキや下回りなどの点検を行い、消耗具合や劣化の程度を確認し、問題があればトラブルが起きないように部品の交換や調整を行います。未然に故障や不具合の発生を防ぎ、本来の性能を維持するのが目的で「予防整備」とも呼ばれます。
法定点検も、道路運送車両法で実施が義務化されていますが、実施しなかったからといって罰則規定はありません。なお法定24ヶ月点検は、通常は2年ごとの車検と合わせて実施します。
●車検の点検項目
点検項目は、次の6項目です。
・車検証記載内容との相違、外観確認
検査員が車検証と実車を見比べながら、基本的な仕様に間違いないか、違法な改造をしてないかなどを確認します。また、タイヤのスリップサインが出ている、反射板がない、オイル漏れがある場合も不合格になります。
・灯火類の検査
ヘッドライトやブレーキランプ、ウィンカー、ホーンが正常に作動するかを確認
・排ガス、騒音の検査
排気口に排ガス計測装置、および騒音計測装置を設置して既定の条件下で基準値を満たしているかを確認
・スピードメーターの検査
検査ラインのローラーの上で速度を上げて40km/hに達したときに、メーター指示値がローラーの40km/hの回転と合致していれば合格
・ブレーキの検査
検査ラインのローラーの上で速度を上げ、規定の速度に達したときに、ブレーキをかけて時間内に停止すれば合格(前輪と後輪の両方で実施)
・ヘッドライトの光軸・光量の検査
水平な状態でエンジンをかけて、ヘッドランプをロービームで点灯させ、光軸および光量が基準を満たせていれば合格
車検は、その時点で保安基準に適合していることを検査し、問題ないことを証明しますが、その後も不具合が発生しないことを保証するものではありません。
安全かつ快適に走行するためには、車検だけでなく、常日頃から日常点検や定期点検を実施してバイクの状態を適正に管理することが重要です。
(Mr.ソラン)