日野自動車「コンテッサ1300クーペ」、ミケロッティがデザインした世界が認めた流麗なクーペ【歴史に残るクルマと技術022】

■日野自動車が投入した最後の小型乗用車コンテッサ1300クーペ

1965年デビューの日野・コンテッサ1300クーペ (C)Creative Commons
1965年デビューの日野・コンテッサ1300クーペ (C)Creative Commons

1965(昭和40)年4月、日野自動車の「コンテッサ1300クーペ」がデビューしました。

日野自動車は、現在トラック・バスの商用車に特化した自動車メーカーですが、戦後昭和の一時期には小型乗用車も開発していました。その代表が、流麗なスタイリングによって国内外で高い評価を受けたコンテッサ1300クーペだったのです。


●日野自動車の源流は東京瓦斯工業株式会社

日野自動車の歴史は古く、1910年に設立された東京瓦斯(ガス)工業株式会社が源流です。東京瓦斯工業(その後、東京瓦斯電気工業に改称)は、当時普及が進んでいたガス・電気器具を生産していましたが、第一次世界大戦中には軍用自動車に取り組み、日本初の純国産トラック「TGE-A型トラック」の開発に成功しました。

1937年、石川島自動車製作所とダット自動車製造の合併会社に東京瓦斯電気工業も参画し、東京自動車工業株式会社が設立されました。その4年後にヂーゼル自動車工業株式会社と改称し、軍用車専用工場として日野製造所が作られました。

第二次世界大戦中の1942年には、日野製造所がヂーゼル自動車工業から独立し、現在の日野自動車の前身でもある日野重工業株式会社を設立。ちなみにヂーゼル自動車工業は、現在のいすゞ自動車株式会社の前身にあたります。

軍需工場だった日野重工業は、戦後1946年に民需転換の許可を得て日野産業株式会社、1948年には日野ヂーゼル工業に改称しました。その後、朝鮮戦争の特需やトラック・バスの輸出によって順調に成長し、現在の日野自動車の基盤が出来上がったのです。

●ルノーと技術提携を結び、ルノー4CVのCKD生産を開始

1950年を過ぎる頃には、日本で国産乗用車の開発機運が高まり、経営が軌道に乗った日野ヂーゼル工業も乗用車事業に参入することを決断。しかし、国内メーカーにはまだ独自開発できる実力はなかったので、多くのメーカーは欧米の自動車メーカーと技術提携を結んで技術やノウハウを吸収しようとしました。

1946年に誕生したルノー4CV。フランスで始めたミリオンセラーとなった大衆車
1946年に誕生したルノー4CV。フランスで始めたミリオンセラーとなった大衆車

日野ヂーゼルは、1953年にフランスのルノー公団(当時は国営企業)と「ルノー4CV」の生産に関する技術提携を結び、CKD(完全ノックダウン)を開始。ルノー4CVは、748cc水冷直列4気筒エンジンをリアに搭載した4人乗りの4ドアセダンで、本国フランスでは経営が悪化して国営化したルノー公団の経営を支えた大ヒットモデルでした。

しかし、日本ではタクシーとしての需要が大半だったため、日本の使用状況に合わせた改良を加えて、1957年に完全な国産化を達成していきます。その2年後1959年に、日野ヂーゼルは日野自動車工業と改称しました。

●ミケロッティデザインの流麗なクーペ「コンテッサ1300クーペ」誕生

日野自動車は、ルノー4CVで得た技術を生かして、1961年に4ドアセダン「コンテッサ900」をデビューさせました。続いて1964年には、デザインをイタリアン・カロッツェリアのジョバンニ・ミケロッティに依頼した「コンテッサ1300セダン」、翌1965年には「コンテッサ1300クーペ」を投入したのです。

コンテッサ1300クーペは、リアのオーバーハングがフロントよりも長い独特のスタイリングと、グリルレスの丸目4灯フロントマスク、リアビューの美しさが際立っており、欧州の名立たるデザイン賞を数多く受賞するなど国内外で高く評価されました。

日野コンテッサ1300クーペの主要諸元
日野コンテッサ1300クーペの主要諸元

エンジンは、セダンと同じ1251cc水冷直列4気筒OHVエンジンですが、圧縮比を8.5から9.0に上げてSUキャブレターを2連装するなどして、最高出力を10PS上げた65PSに、最大トルクは0.3kgm上げた10kgmに向上させ、最高速度145km/hの俊敏な走りも自慢でした。

また、ウッドパネルのダッシュボードに回転計が設置され、ナルディ製のステアリングホイール、ホールド性に優れたセミバケット型革張りシート、4速MTのフロアシフトなど、クーペらしいスポーティさも演出していました。

車両価格は85.8万円と比較的割高でした。当時の大卒初任給が2.3万円程度(現在は約23万円)なので、単純計算では現在の価値で858万円に相当します。

●トヨタとの提携によって、コンテッサ1300が日野自動車最後の小型乗用車に

1960年代には、米国に次ぐ第2の自動車生産国に成長した日本でしたが、外国(特に米国)から貿易だけでなく資本の自由化も要求され始め、日本の自動車メーカーが外国資本に取り込まれる脅威に晒され始めました。

そのため、1966年の日産とプリンスの合併を皮切りに、国際競争力の強化を目指す業界再編の動きが高まり、その流れで通産省が日野とトヨタの合併を呼びかけました。日野自動車は、1966年10月にトヨタと業務提携に関する覚書に調印し、トヨタに対して“小型乗用車のコンテッサは止める。その代わりに小型車について生産委託などの協力、援助をいただきたい”と提案したとされています。

こうして、コンテッサが日野ブランド最後のオリジナル小型乗用車となり、コンテッサ1300セダン&クーペは1967年に生産を終えました。

その後、日野自動車は、主にトラック・バスといった商用車を製造するメーカーとなり、2001年にトヨタが日野自動車の出資比率を50.1%に引き上げ、日野自動車はトヨタの完全子会社となり、現在に至っています。

●コンテッサ1300クーペが誕生した1965年は、どんな年

1965年には、スズキの「フロンテ800」、トヨタの「トヨタスポーツ800」、日産自動車の「シルビア」と「プレジデント」も登場しました。

1965年にデビューしたフロンテ800
1965年にデビューしたフロンテ800

フロンテ800は、スズキ初の小型車かつ日本初のFF小型車で、国産車初のサイドウインドウに曲面ガラスを使った美しい曲面ボディの2ドアセダン。

1965年デビューのトヨタスポーツ800
1965年デビューのトヨタスポーツ800

トヨタスポーツ800は、“ヨタハチ”と呼ばれた2シーターのコンパクトスポーツカーで、1965年第1回全日本自動車クラブ選手権のGT-Iクラスで優勝するなど、レースで輝かしい成績を記録。

シルビアは、2シータークーペのスペシャルティーカーで、“走る宝石”と呼ばれたハンドメイドの流麗なスタイリングが特徴。プレジデントは、当時国内最大の車両とエンジンサイズを誇った最高級車、政府の要人などショーファーカーとして重用されました。

1965年にデビューした日産シルビア
1965年にデビューした日産シルビア

その他、この年には湯川秀樹氏に続いて朝永振一郎氏が日本で2人目のノーベル賞を受賞し、ソニーが世界初のビデオコーダー「CV-2000」を、大塚製薬が「オロナミンCドリンク」を発売し、TVアニメ「ジャングル大帝」の放送が始まりました。また、ガソリン51円/L、ビール大瓶120円、コーヒー一杯71.5円、ラーメン60円、カレー120円、アンパン12円の時代でした。


美しい流麗なスタイリングを持ちながら、業界の荒波に巻き込まれて短命に終わった、日野自動車渾身の最後の乗用車コンテッサ1300クーペ。日本の歴史に残るクルマであることに、間違いありません。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる