タイヤ交換のタイミングを見極める3つのポイント。残り溝の深さ・見た目の異常・使用期間をチェック

■タイヤの寿命はどうやって判断すべき?

タイヤ交換の適切なタイミングが分からない人も多いかもいしれない
タイヤ交換の適切なタイミングが分からない人も多いかもいしれない

タイヤの寿命は、車や運転環境によって大きく変わるので、使用した走行距離だけで交換時期を決めることができません。

ではタイヤ交換のタイミングはどうやって判断すればよいのでしょうか。タイヤは正確な交換時期がわかりづらい代わりに、外観の変化で異常や交換のタイミングを知らせてくれます。

ただし、タイヤの見た目から情報を読み取るためには、ちょっとした知識が必要になるようです。タイヤの外観から正しい交換タイミングを見極める方法を調べてみました。

●残り溝の深さは何mmぐらいで危険?

定期的に溝の深さを確認する必要がある
定期的に溝の深さを確認する必要がある

もっとも分かりやすい交換タイミングの目安は、残り溝の深さです。タイヤの溝は路面とタイヤの間の水膜を除去するために欠かせないもので、摩耗して残り溝が浅くなるほど雨の日に滑りやすくなります。

新品の夏タイヤの溝の深さは8mm前後で、約4mmになったあたりから走行に影響が出はじめます。残り溝が約1.6mmになると、タイヤの縦溝を横断するように「スリップサイン」と呼ばれるマークが現れ、この状態になると走行はできるものの、濡れた路面で極端に滑りやすくなってしまいます。

特に、一定速度以上の高速走行になると、摩耗したタイヤでは排水が追いつかず、まるで氷の上のように滑ってしまう「ハイドロプレーニング現象」が発生しやすくなり非常に危険です。

さらにスリップサインが出たタイヤを使用していると、車検に通らないばかりか、整備不良の交通違反で反則点数2点と普通車の場合は9000円の罰則が科せられます。

溝の深さがおおよそ半分以下になったらタイヤ交換を検討しはじめ、スリップサインが現れる前に交換するのが安全のためにはベストと言えるでしょう。

スタッドレスタイヤも同じように、新品状態から半分ほどまで摩耗すると「プラットフォーム」と呼ばれるマークが現れます。その時点でスタッドレスタイヤとしての性能は発揮できなくなり、1.6mm以下になるとスリップサインが現れて使用限界を迎えます。

●使用期間はどう判断する

製造から何年経過しているか必ず確認しておく
製造から何年経過しているか必ず確認しておく

製造から4〜5年が経過したタイヤは交換が必要です。タイヤは時間が経つとゴムの油分が揮発して固くなる性質があるので、溝が十分に残っていたとしても、古くなったタイヤの使用は避けたほうがよいでしょう。

もちろん、古いタイヤだからといって走行できないわけではありません。ですが、固くなったタイヤは路面との密着性が低下し、乾いたアスファルト路面でも滑りやすくなるうえ、柔軟性も低下するので乗り心地も悪化します。

とはいえ、タイヤの固さを測ることは困難です。また、どれくらいの期間を使ったか正確に覚えている人も少ないでしょう。タイヤの側面には製造年週が刻印されているので、これを見ることで時間経過によるタイヤの交換時期の判断ができます。

製造年週の表示方法はタイヤメーカーによって異なりますが、読み方はどのメーカーも同じく4桁の数字の下2桁が製造年を表し、上2桁が製造週を意味します。

仮に「1822」と刻印されていれば、西暦2022年の18週目。つまり2022年の4月下旬から5月上旬に製造されたタイヤであることがわかるので、おおよそ2026年〜2027年の4月頃まで使えると判断できます。

●タイヤの見た目の異常あれこれにどう対応する?

溝が残っている新しいタイヤでも、変形が見られたり、深いキズなどが付いていたり、異物が刺さっていたりした場合には交換や修理が必要になります。

タイヤ側面の一部がコブのように膨れる異常は即交換です。これは、内部の金属ワイヤーが切れることで現れる「ピンチカット」と呼ばれる症状です。

タイヤ側面にキズやえぐれ、ヒビ割れなどがある場合は、そのまま使用し続けられるかどうかの判断は難しいので、専門店で点検してもらうことをおすすめします。タイヤ表面に釘やネジ、木片などが刺さっている場合は、自分で抜き取らずに専門店へ行き、まずは修理できるか確認してもらいましょう。

そこで気になるのは、この異常があるタイヤでも走行できるかどうかですよね。これらの症状があるタイヤでも、空気さえ抜けていなければ走行は可能です。しかし、いつパンクするかわからない危険な状態なので、スペアタイヤに交換して自走するか、ロードサービスを利用してレッカー移動させるのが望ましいと言えます。

●安全第一! 早めのタイヤ交換が鉄則

タイヤの交換タイミングは、残り溝の深さや製造年月、外観などから知ることができます。このように状態が把握できるようになっているのは、それだけ車にとってタイヤが重要なためです。

とはいえ、残り溝の深さや使用期間に関しては、使用限界に達してもとりあえず走行はできるので、もったいないという理由から交換を先延ばしにしたいと思う人も多いでしょう。

ですが、車のなかで地面に接しているのは唯一タイヤだけです。タイヤの状態が万全でないと、車は思い通りに動いてくれません。タイヤ交換に迷ったら、後もう少し使えると思わず、安全を最優先にして早めの交換が鉄則です。

(鈴木 僚太[ピーコックブルー])