目次
■日本専用プラットフォームでコンパクト化した10代目

2006(平成18)年10月10日、トヨタの「カローラ」がモデルチェンジして、10代目となるセダン「カローラアクシオ」とステーションワゴン「カローラフィールダー」が登場しました。
記念すべき10代目で初めてカローラにサブネームのアクシオが付けられたのです。
●カローラは、時代の要求に応えながら進化

1966年にセダンから始まったカローラですが、時代のニーズに応えながら進化を続け、ハッチバックやワゴンなどバリエーションを増やし、徐々にボディは大型化していきました。

トピックスとしては、2代目(1970年~)で「カローラレビン/スプリンタートレノ」が登場、3代目(1974年~)の期間中に車名別生産台数の世界一を達成、4代目(1979年~)で今も人気が高いレビン/トレノの名車AE86が誕生、初めてFFを採用した5代目(1983年~)、1990年に年間新車販売台数30万8台で新記録を達成した6代目(1987年~)。

バブルの波に乗って高級化路線を追求した7代目(1991年~)、そして8代目(1995年~)は原点回帰して使い勝手の良いコンパクトセダンとなり、9代目(2000年~)はNCV(ニュー・センチュリー・バリュー)のコンセプトに基づき世界戦略車として上級化のためにスタイリングとエンジンを刷新しました。
●日本専用車として基本性能を向上したカローラアクシオ
サブネームが付いた10代目カローラセダンのカローラアクシオは、それまで世界共通であったプラットフォームを日本特有の道路事情を考慮して日本専用に変更し、コンパクトながらゆとりある室内空間を実現しました。

スタイリングは、基本的には先代のボリューム感のある流麗な欧州車イメージを踏襲。パワートレインは、1.5L直4 DOHCおよび1.8L直4 DOHCの2種エンジンと5MTおよびカローラ初のCVTの組み合わせ、駆動方式はFFと4WDが用意されました。
さらに、安全技術としてトヨタの最新安全装備“プリクラッシュセーフティ”の採用も注目されました。ミリ波レーダーを使った衝突被害軽減システム、先行車との車間距離をキープするレーダークルーズコントロールシステム、駐車時など後退時にステアリング操作を支援するインテリジェントパーキングシステムなどです。
カローラアクシオの車両価格は、140.7万~187.95万円(1.5L)/199.5万~233.1万円(1.8L)で、飛びぬけた派手さはありませんでしたが、着実にレベルアップして上質化したカローラを印象付けました。ちなみに、当時の大卒の初任給は19.8万円(現在は約23万円)程度でした。
●カローラフィールダーは正常進化
10代目カローラでは、先代から設定されたワゴンのカローラフィールダーもモデルチェンジ。カローラワゴンは、9代目でカローラフィールダーを名乗り、10代目ではさらにスポーティなスタイリングに変貌しました。

実はワゴンスタイルのカローラは、初代から設定されていましたが、当時は商用車のバンでした。4代目の中頃からカローラワゴンとして設定され、社用だけでなく一般ユーザーからもマルチユースの車として、カローラシリーズの中でも人気を獲得していたのです。
カローラフィールダーの車両価格は、152.12万~204.75万円(1.5L)/195.3万~222.6万円(1.8L)で、装備やパワートレインは基本的にはアクシオと同じでした。
●カローラの販売台数履歴

カローラシリーズの世界累計販売台数は、1966年の誕生以来1982年に1000万台、1994年2000万台、2005年に3000万台、2013年に4000万台を達成し、2021年7月時点で5000万台を突破しました。1997年には、単一モデルの販売台数でVWビートルを抜いて世界NO.1となり、現在も記録を更新中です。
10代目カローラは、際立った特徴はありませんでしたが、内外装の質感の高さや最新のパワートレイン、安全装備をキッチリ装備し、着実に進化しました。保守的と思われがちですが、最近のカローラを見る限り、スポーティで先進的なイメージが強くなっていますね。
毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれません。
(Mr.ソラン)