トヨタ「パッソ」/ダイハツ「ブーン」3代目デビュー。エントリーモデルは119.9万円のお手頃価格でみんなに馴染んでいきました【今日は何の日?4月12日】

■トヨタとダイハツの共同開発で始まったリッターカーも3代目を迎える

passo & boon
3代目トヨタ・パッソとダイハツ・ブーン(右)

2016(平成28)年4月12日、トヨタ「パッソ」とダイハツ「ブーン」が6年ぶりにモデルチェンジして、3代目が登場しました。初代と2代目は、トヨタとダイハツの共同開発でしたが、3代目はダイハツが開発、生産まで担当し、パッソはダイハツからのOEM供給モデルとなりました。


●トヨタとの共同開発で誕生したパッソ/ブーン

トヨタは、1997年にダイハツへの出資比率を34.5%から51.2%に引き上げ、ダイハツを連結子会社にしました。これを機に、両社は共同で小型車「パッソ/ブーン」の開発に着手。開発に際しては、トヨタが企画とマーケティングを、小型車の開発ノウハウに長けているダイハツが、開発と生産を担当しました。

2004年に誕生した初代ブーン
2004年に誕生した初代ブーン
2004年に誕生した初代パッソ
2004年に誕生した初代パッソ

量産については、トヨタがダイハツに新型小型車を委託するという形で行われ、一般的なOEM(相手先ブランド製造)とは異なる共同開発の兄弟車として、2004年にデビューを果たしたのです。

パッソ/ブーンは、丸みのある面構成にエッジの効いたキュートなスタイリングを採用し、パワートレインは1.0L直3 DOHCと1.2L直4 DOHCの2機種エンジンと、電子制御4ATの組み合わせ、駆動方式はFFとフルタイム4WDでした。

使いやすくて運転しやすいパッソ/ブーンは、好調な販売で滑り出し、その後も堅調な販売を続けました。

●3代目パッソはダイハツの開発・生産でトヨタへのOEM供給

2010年にデビューした2代目パッソ
2010年にデビューした2代目パッソ
2010年にデビューした2代目ブーン
2010年にデビューした2代目ブーン

2010年にデビューした2代目も、トヨタとダイハツの共同開発でしたが、3代目はダイハツ主導で企画、開発、生産まで担当し、パッソはダイハツからトヨタにOEM供給される形になりました。

したがって、3代目からはダイハツの軽開発で培った低燃費技術を積極的に取り入れているのが特徴です。

2016年にデビューした3代目パッソ
2016年にデビューした3代目パッソ
2016年にデビューした3代目ブーン
2016年にデビューした3代目ブーン

高圧縮比の1.0L 3気筒DOHCエンジンに、デュアルインジェクタの採用や、点火プラグの最適化などを実施。さらに、軽量高剛性ボディやコーストストップ機能付きアイドルストップ、回生充電制御などのダイハツ独自の低燃費技術“e:Sテクノロジー”を採用することによって、ハイブリッドと軽を除くガソリン車でトップとなる燃費を達成しました。

エントリーモデルの価格は119.9万円から、ハイグレード161.7万円まで7つのグレードが用意され、上級グレードには、“スマートアシストII”が標準装備。その後、マイナーチェンジでスマートアシストIIIが全車標準装備されるなど安全技術も盛り込まれ、2023年現在も引き続き堅調な販売を続けています。

●2023年秋にモデルチェンジして4代目が登場の予定

3代目パッソ/ブーンも発売から7年が過ぎ、今秋(2023年)10月にモデルチェンジが予定されています。これまでは、シンプルさや可愛らしさが重視されていましたが、次期型では走りの良さや先進性がアピールされるようです。

次期型も、3代目同様、ダイハツ主導で開発、生産され、ダイハツの新開発プラットフォームDNGAを採用。あわせてホイルーベースを伸ばして室内空間が拡大され、インテリアも上級化が進みます。

また、軽量化やエンジンと“e:Sテクノロジー”の改良、さらに次世代スマートアシストの採用などによって、さらなる燃費性能と安全性能のレベルアップが図られ、大きな期待が寄せられています。


パッソ/ブーンは、軽自動車より大きく、「ヤリス」や「フィット」よりひと回り小さいエントリーモデルです。大人気のハイトワゴンの軽自動車とお洒落なコンパクトカーの狭間にある厳しい市場ですが、パッソ/ブーンは唯一、存在感を示しているモデルです。それだけに独自の素晴らしさがあるということでしょう。

毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかも知れません。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる