■足の不自由な方と健常者が1台でシェアできる画期的な装置を開発
以前お伝えしたように、マツダの手動運転装置付き「MAZDA MX-30 Self-empowerment Driving Vehicle(セルフ エンパワーメント ドライビング ビークル)」(MX-30 SeDV)は、健常者と足の不自由な方が1台をシェアできる画期的なモデルです。
そのMX-30 SeDVが「第57回 機械振興賞」の「経済産業大臣賞」を受賞し、2023年2月21日(火)に表彰式が行われる予定です。
「機械振興賞」は、機械工業にかかわる優秀な研究開発、その成果の実用化によって機械工業技術の進歩、発展に大きく寄与したと認められる業績に対して授与される賞で、その中でも「経済産業大臣賞」は、最高位の賞になります。
MX-30 SeDVは、「わたしらしく生きる。誰もが好きな時に好きなところへ。自分の意志で行動する、移動する、イキイキと人生を楽しむ」をコンセプトに掲げ、開発された手動運転装置付車。2022年1月の発売に合わせて、専用のオンライン商談窓口が設置されています。専門知識を備えたスタッフが、ユーザーの身体の状態に合わせた装備を提案し、購入をサポート。
なお、「MAZDA MX-30」に搭載される各装備(アクセルリング、レバーブレーキ、ブレーキサポートボード、移乗ボード)は、ワンパッケージで装備、販売されるため、装備ごとのオーダーはできません。ユーザーニーズに合わせて、個別にオプション装備の案内がされます(個別装備については、別途費用がかかります)。
また、足の不自由な方が運転する場合、ハンドル操作のほかにアクセルとブレーキ操作を手で行うことになります。これまでの自操車(身体の不自由な方が自ら運転するために、運転補助装置を取り付けた車両)では、常に両手を使うことが必要で、長時間の運転に課題があったそうです。追加装着となる運転や乗降の補助装置が運転席まわりの空間を狭くし、補助装置の不要な方が運転する際の妨げになることもありました。
「MX-30 SeDV」の開発では、ベース車の開発と連携して補助装置の設計が推進され、生産体制を工夫することで、運転席の空間を確保しながら乗降性を向上。同時に、価格も抑えることも可能になっています。
また、リング式アクセルを採用することでアクセルの操作性を高め、速度維持が容易になり、コーナリング時でも安定した速度で運転が可能です。筆者もクローズドコースで乗りましたが、比較的早く慣れそうな実感を持てました。
さらに、手動と通常運転機能の切り替えを電子制御で容易にすることで、足の不自由な方が家族や友人とシェアできる点も「第57回 機械振興賞」の「経済産業大臣賞」を受賞において、高く評価されたそうです。
(塚田 勝弘)