日産スカイラインの“ケンメリ“が登場。ファッショナブルなCMで憧れのクルマとなった4代目【今日は何の日?9月20日】

■お洒落なハードトップのスポーティセダンに人気沸騰

1972(昭和47)年9月20日、日産自動車の通称“ハコスカ”の3代目「スカイライン」の後を受け、“ケンとメリーのスカイライン”のキャッチコピーとともに4代目が登場。ファッショナブルなTVコマーシャルで“ケンメリ”の愛称を浸透させ、ハコスカを上回る人気を獲得して歴代最高の販売台数を記録しました。

1972年にデビューした4代目スカイライン(ケンメリ)
1972年にデビューした4代目スカイライン(ケンメリ)

●初代から3代目スカイラインの輝かしい歴史

初代スカイラインは、1957年に富士精密工業(後に日産と合併するプリンス自動車の前身)からデビューしました。テールフィンを持つボリューム感のあるアメリカンスタイルを採用。最高出力60PSを発揮する1.5L直4 OHVエンジンを搭載し、最高速度は国産乗用車最速の125km/hを誇りました。

1963年にデビューした2代目スカイライン”羊の皮を被った狼”
1963年にデビューした2代目スカイライン”羊の皮を被った狼”
1957年に誕生した初代スカイライン
1957年に誕生した初代スカイライン

2代目スカイラインは、1963年に登場。翌年開催された第2回日本グランプリに参戦したスカイラインGT(生沢 徹)が、「ポルシェ904」(式場壮吉)をヘアピンカーブで抜き去るという伝説の離れ業を成し遂げ、“羊の皮をかぶった狼”という称号が与えられました。このレースを機に、多くのファンの期待に応えて「スカイラインGT」が市販化されました。

1968年にデビューした3代目スカイライン”ハコスカ”
1968年にデビューした3代目スカイライン”ハコスカ”

そして、1968年に登場した3代目スカイラインは、日産・プリンスの合併後初のモデルで、ボクシーなスタイリングから“ハコスカ”と呼ばれました。ファミリーユースとスポーツ性を両立させ、1969年には2.0L 直6 DOHCを搭載した「スカイラインGT-R」が誕生しました。

●スカイライン歴代最高の販売台数を誇ったケンメリ

1972年のこの日、“ケンとメリーのスカイライン”のキャッチコピーとともに4代目スカイラインがデビューしました。

4代目スカイラインのサイドビュー。スカイラインの象徴である丸形テールランプを装備
4代目スカイラインのサイドビュー。スカイラインの象徴である丸形テールランプを装備

4代目は、3代目のダイナミックなハコ型からデザインを一新。人気のサーフィンラインはさらに強調され、シャープながらやや丸みを待たせたスポーティなファストバックフォルムに変貌。また、丸形テールランプが復活し、以降スカイラインのシンボルとして継承されることになります。

2ドアハードトップと4ドアセダン、ワゴン、バンが設定されましたが、人気となったのはもちろん美しいフォルムのハードトップでした。室内も、大型ソフトパットで覆われたインパネや木目パネルを多用するなど、スポーティかつ豪華に仕上げられました。

エンジンは、1.8L OHCと新開発の1.6L OHCをベースに、2000GTには2.0L直6 OHCのツインキャブ仕様が搭載されました。

4代目スカイラインは、ファッショナブルなTVコマーシャルで“ケンメリ”の愛称を浸透させ、“ハコスカ”を上回る人気を獲得して歴代最高の販売台数を記録しました。

●伝説となった、わずか197台で生産を終えた「2000GT-R」

1973年に発売された4代目スカイライン2000GT-R。僅か197台で生産を終了
1973年に発売された4代目スカイライン2000GT-R。僅か197台で生産を終了

また注目されたのは、デビューから4ヶ月後の1973年1月にデビューした高性能モデル「ハードトップ2000GT-R」でした。

ハコスカGT-Rと同じ160PSを発揮する2.0L直6 DOHC 24Vエンジンを搭載した待望のスポーツモデル。レースでの活躍が期待されましたが、GT-Rは排ガス規制対応の影響でレースデビューすることなく、わずか197台で生産を終了しました。車重が重くなったため、厳しい排ガス規制をクリアするためには、予想以上のコストがかかってしまったためでした。

その結果、ケンメリGT-Rは超レアなモデルとなり、現在は2,000万円以上の市場価値がある個体があるそうです。


ケンメリの成功は、クルマとしての完成度に加えて、オシャレなTV-CMなどのイメージ戦略が大きく寄与しました。CMソングは大ヒットし、Tシャツやキャップなどの関連グッズも飛ぶように売れ、社会現象になるほど脚光を浴びたのです。

毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれません。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる