■性の多様性を考えるトランスジェンダーの日
4月4日は「トランスジェンダーの日」です。1992(平成4)年のこの日、性同一障害者のグループ「TS(トランスセクシャル)とTG(トランスジェンダー)を支える人々の会」が制定しました。「男と女」だけではとらえきれない性の多様性について、広く社会的な理解を深める日です。
さて、クルマ界の今日は何があったのでしょう?
まず「4×4(フォー・バイ・フォー)」の語呂合わせで「四輪駆動の日」です。2016(平成28)年、メルセデス・ベンツ日本が制定しました。四輪駆動車の歴史は、ダイムラーが造り上げたからだそうです。確かに、世界で初めて四輪駆動を実用化したのは、1907年メルセデス・ベンツが軍用車として開発した「デルンブルク・ワーゲン」と言われています。
お次は1991(平成3)年4月4日、ホンダが米国オハイオ工場で生産された「アコードワゴン」を輸入して日本で販売を始めました。


アコードワゴンは、4代目「アコード」をベースに米国で設計、開発、生産され、生まれも育ちも米国の本格的な現地開発・生産モデルです。アメリカンな雰囲気のスタイリッシュなフォルムと、大きな開口のテールゲート、また荷物の量に応じてシートを別々に倒せる6:4分割可倒式リアシートなど実用性にも優れていることが特長です。

パワートレインは、2.2L SOHCエンジンと電子制御でキメ細かなシフトパターンが得られるS(スポーツ)モード付4速電子制御ATが用意されました。
アコードワゴンは、日本での車名を「アコードU.Sワゴン」として、輸入車であることを積極的にアピールしました。これによって、アメリカ風のスタイリッシュなモデルというイメージが出来上がり、日本車ブランドの輸入車としては異例のヒットになりました。日本人は、アメリカンとかヨーロピアンという言葉に弱いですからね(笑)。
毎日が何かの記念日。それではまた明日!
(Mr.ソラン)