■戦後初の国際航空便が就航。コンパクトカーのハイトワゴン先駆けとなった日産キューブ
今日は節分の日です。あれ、節分は2月3日では?と思う人が多いのではないでしょうか。確かに普通は2月3日が節分ですが、実は節分は固定ではなく立春の前日と決まっています。今年の立春は2月3日なので、何と124年振りに節分が2月2日となったのです。今年の節分は、非常にレアな節分と言えます。
また、1954(昭和29)年のこの日、戦後初の国際航空便が就航しました。日本航空の東京・ホノルル・サンフランシスコ便で、戦後それまでは国際便の運航はGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)に禁止されていたそうです。これを記念して2月2日は、「国際航空業務再開の日」に制定されています。
さて、クルマ界の今日は何があったのでしょう?
1998年2月2日、コンパクトハイトワゴンの日産「キューブ」が発売されました。


キューブは、日産の代表的なコンパクトカー「マーチ」のプラットフォームとパワートレインをベースに、キューブ(立方体)の名の通り斬新な立方体のフォルムが特長のハイトワゴンです。2ボックスの5ドアハッチバックで広い車室内空間と収納スペースを実現、シートを倒すとフラットシートにできるなど実用性が高いコンパクトカーでした。

手頃な値段も相まって大人気となり、初期には月当たり1万台以上を販売し、登録台数1位を記録したこともありました。2002年発売の2代目も初代のコンセプトを継承し、3列シートで話題となった「キューブキュービック」が追加されるなど人気は加速しました。そして、2008年発売の3代目のモデルチェンジでは、やや丸みを帯びたフォルムとなり上質感を高めたキューブへと変貌しました。

そのような中、日産では2005年に新たなコンパクトカーとして「ノート」が発売され、2016年には「ノート e-Power」がデビューして、ノートが日産のコンパクトカーの看板モデルとなりました。一方キューブは、商品強化されることなく販売は低迷、そして販売開始から20年経った2019年をもって生産が終了しました。
このクラスのハイトワゴンの存続は難しいですね、進化し続けている軽のスーパーハイトワゴンの独壇場ですから。
毎日が何かの記念日。それではまた明日!
(Mr.ソラン)