ブレーキの種類とは?ディスクブレーキとドラムブレーキに大別【バイク用語辞典:ブレーキ編】

■ホイールと連動する回転体に摩擦材を押し付けて制動(ブレーキ)力を発生

●ディスクローターを両側からパッドで挟み込んで制動するディスクブレーキが主流

一般的なブレーキシステムは、フロントタイヤ用とリアタイヤ用が独立した2系統になっています。前後のホイールに取り付けられた回転体に摩擦材を押し付けることによって、運動エネルギーを熱エネルギーに変換して減速、停止します。

バイクを安全に停止させるブレーキの種類と役割について、解説します。

●2種類のブレーキシステム

一般的なバイクのブレーキは、ブレーキレバーやペダルを操作することによって、独立した前後のホイールに取り付けられた回転体に摩擦材を押し付けて減速、停止します。走行中の運動エネルギーを熱エネルギーに変換(摩擦熱として放出)する制動装置なのです。

ブレーキには、ホイールとともに回転する円盤状のディスクローターを両側から摩擦材で挟み込んで制動する「ディスクブレーキ」と、回転する円筒形のドラムに内側から摩擦材を押し付けて制動する「ドラムブレーキ」の2種類があります。

ディスクブレーキでは、油圧を利用したキャリパーのブレーキパッド(摩擦材)によってディスクローターを挟み込んで制動します。一方、ドラムディスクは通常メカニカルな方法で、ブレーキレバーでワイヤ(またはロッド)を引いて摩擦材をドラムに押し付けて制動力を発生させます。

●ディスクブレーキの構造

ディスクブレーキは、次のように制動力を生み出します。

ディスクブレーキの仕組み
ディスクブレーキの仕組み

・ブレーキレバーやブレーキペダルを操作すると、マスターシリンダーのピストンのストロークによってブレーキ油圧が発生

・マスターシンダーのピストンとキャリパー側のピストン径の比率に応じてブレーキ油圧が増大

・油圧を受けたブレーキキャリパー内のキャリパーピストンが移動

・キャリパーピストンの移動によって、ブレーキパッドが回転するディスクローターに押し付けられて制動力が発生

ディスクブレーキは、制動力が強く、キャリパーやディスクローターが外部に露出して放熱性に優れているので、現在バイクとクルマも主流のシステムです。一方、剥き出し構造のため転倒した時など外部から機械的なダメージを受けやすい、雨や埃などに弱いという問題があります。

●ドラムブレーキの構造

ディスクブレーキの構造
ディスクブレーキの構造

ドラムブレーキは、次のように制動力を生み出します。

・ブレーキレバーを引くと、ワイヤーまたはロッドによってドラムブレーキ内の作動カムが回転

・作動カムが回転することで半円状に2つに分割されたドラム内側のトレーリングシューとリーデングシューが外側に開く

・2つのシューの外側に貼り付けられたブレーキシュー(摩擦材)がドラムの内側に押し付けられ制動力が発生

構造が簡単で低コストですが、制動力のコントロールが難しい、また密閉性が高いので放熱性が悪く長時間使用するとドラムの熱膨張によって制動力が低下するという問題があります。ドラムブレーキは、古いタイプのブレーキシステムであり、最近は一部のオフロード車のリヤブレーキやスクーターにしか採用されていません。


ブレーキには、ディスクブレーキとドラムブレーキの2種類がありますが、現在は操作性や冷却性に優れ、メンテナンスが容易なディスクブレーキが主流です。

(Mr.ソラン)

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる