モード燃費試験とは?WLTC試験法による燃費性能を定量的に表示【自動車用語辞典:パワートレイン系の試験編】

■シャシーダイナモ(C/D)メーターのローラー上で燃費値を公正に評価

●燃費の計測は、排ガス中の炭素成分変化を利用した「カーボンバランス法」で算出

燃料消費率(燃費)には、さまざまな表示法があり、それに伴い試験法も異なります。一定車速の燃費を示す定地燃費や一般路走行での実燃費などがありますが、もっともクルマの燃費性能を公平かつ定量的に表示するのは、モード燃費です。

保安基準に規定されているモード燃費と試験法について、解説していきます。

●モード燃費試験とは

クルマの燃費・排ガスを横並びで評価するために、シャシーダイナモ(C/D)メーターのローラー上で実走行を模擬した運転パターンで走行し、計測されるのがモード燃費です。

メーカーが国交省から型式認証を受け承認される燃費で、「カタログ燃費」とも呼ばれます。

2018年9月まで適用されていたのがJC08試験モード、2018年10月からは世界基準の新しい試験法WLTC(Worldwide-harmonized Light vehicles Test Cycle)モードに変更されました。

C/Dモード試験
C/Dモード試験

●世界基準のWLTCモード試験

従来のJC08モード試験に代わって、2018年10月から燃費・排出ガス試験法の世界基準WLTCモードが導入されました。国連欧州委員会の傘下にあるWP29(自動車基準調和フォーラム)で制定された国際的に統一された試験法です。

WLTCモード試験は、従来のJC08と比べると最高車速が高く、加減速が多い、またモード走行時間や距離が長期化しました。その他にも、設定法変更による試験車重量の増加、コールド(冷態)運転割合の増加、アイドリング運転頻度の増加などの違いがあります。

走行パターンは、「低速(市街地走行)」、「中速(郊外走行)」、「高速(高速道路走行)」の3つのフェーズに分けられ、全体の平均燃費値とともにフェーズごとの燃費値も表示することが義務付けられています。本来WLTCモードは、前述の3つのモードに、「超高速」フェーズを加えた4つのフェーズで構成されています。日本では、走行実態を踏まえて超高速フェーズを除外した3つのフェーズで構成しています。

WLTC試験法
WLTC試験法

●モード試験法と燃費計測法

モード試験では、常に同一条件で試験されることが大前提です。

まず、事前に試験車の走行抵抗を計測し、C/Dメーターに実走行相当の抵抗、負荷をセットします。

試験室の温度と湿度や試験車の暖気具合、車速に応じた扇風機による送風など、試験条件を常に同じにして、実走行相当の条件を作り出します。

4年ほど前に、三菱自動車の燃費不正が発覚しました。これは、試験車の走行抵抗結果を改ざんし、C/Dの負荷設定を実際よりも小さく設定して、燃費を良くみせた不正です。スズキの場合は、走行抵抗を規定された方法と違う独自の方法で計測したという不正です。

燃費の計測は、排ガス中の炭素成分変化を利用した「カーボンバランス法」で算出します。

●カーボンバランス法とは

エンジンに供給される燃料中と排ガス中の炭素(C)の量は、同じであるという原理にもとづいた算出法です。排ガス中の炭素化合物CO、CO2、HCの重量を計測し、これらに含まれる炭素の重量から、消費した燃料量を算出します。

排ガス中のCO2が多いということは、燃料消費量が多い、すなわち燃費が悪いということを意味します。このことが、地球温暖化を抑えるため、温室効果ガス(CO2)を減らしましょう、そのためにクルマの燃費を良くしましょう、につながります。


WLTCのような世界標準の試験法の施行によって、多くの国や地域の燃費・排ガスの測定が一度の試験で済みます。これにより、仕向け地ごとの仕様設定が不要となり、部品の共通化による低コスト化が進みます。

現在、排ガスや燃費試験に限らず、多くの技術基準や試験法を世界的に統一する動きが加速しています。

(Mr.ソラン)

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる