道路交通法とは?クルマや歩行者が安全に道路を使用できるようにする法律【自動車用語辞典:クルマの法律編】

■道路での事故やトラブルを防止して、安全でスムーズな交通状態を実現するのが目的

●スピード違反や飲酒運転など守るべき身近な規則が定められ、守らなければ交通違反

道路交通法は、クルマや自転車に乗る人も歩行者も、道路上を安全かつ円滑に走行、歩行できるようにするための法律です。道路での事故やトラブルを防止して、安全でスムーズな交通状態を実現するのが目的です。

クルマを運転する際にもっとも身近な法律である「道路交通法」について、解説していきます。

●道路交通法とは

道路交通法の第1条には、「道路における危険を防止し、そのほか交通の安全と円滑を図り、および道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする」と記されています。すなわち、クルマや自転車で道路を走行する、歩行する際には、道路交通法のさまざまな規則を守らなければいけません。

道路交通法には、次の規則が規定されています。

・歩行者の通行方法

・車両および路面電車の交通方法

・運転者および雇用者などの義務

・道路の使用

・自動車および原動機付自転車の運転免許

・講習

・反則金制度

自動車に関する法律
自動車に関する法律

●道路交通法で規定されている内容例

多くの具体的な規則が道路交通法で規定されています。

その一例を以下に紹介します。

・歩行者の通行方法
歩道と車道の区別のある道路では基本的には歩道を使う、横断歩道がある場所では横断歩道を使う、斜め横断しないなど

・車両および路面電車の交通方法
指定速度を守る、一旦停止するなど一般的な交通ルール以外にも、状況に応じた細かな規則が規定されています。

・運転者および雇用者などの義務
運転者だけでなく、運転者を雇っている人に対しても厳しい規則が定められています。例えば、雇用された運転者の過労運転や飲酒運転では、運転者だけでなく雇用者も厳しく罰せられます。

・道路の使用
交通妨害になる、危険になる恐れのある道路の使用は禁じられていますが、社会的公共的に意味がある場合は許可を得れば使用できます。例えば、ポストや電話ボックス、イベントやマラソン大会の開催などは対応可能です。

・自動車および原動機付自転車の運転免許
運転免許の種類や運転免許試験などについて、規定されています。

・講習
違反者講習や安全講習などについて、規定されています。

・反則金制度
違反に対する罰金制度について、規定されています。

●道路交通法の改正経緯

身近な交通規則を規定している道路交通法は、クルマの進化や社会状況に応じて、その都度改正されています。

施行から現在に至るまでの代表的な改正内容を下記します。

・1960年):道路交通取締法が廃止され、道路交通法が施行開始

・1963年):名神高速道路開通にともない、高速道路に適用される特別規則の整備

・1985年):シートベルト着用の義務化

・1991年):AT車限定免許の開始

・1999年):運転中の携帯電話の使用が禁止

・2000年):6歳未満のチャイルドシートの使用が義務化

・2002年):酒酔い運転、酒気帯び運転、悪質で危険な運転に対する罰則の強化

・2004年):走行中の携帯電話使用に対する罰則強化

・2007年):飲酒運転に対する罰則の強化

・2008年):後部座席のシートベルト着用の義務化

・2017年):高齢運転者対策の強化(臨時認知機能検査、臨時高齢者講習の新設)

・2019年):走行中の携帯電話の使用の罰則強化(予定)


クルマを運転する、自転車に乗る、道路を歩くときには、道路交通法に定められた規則を守らなければいけません。スピード違反や飲酒運転など誰もが知っている規則の他に、実は意外と多くの人が知らない、忘れた規則がたくさんあります。

知らない規則は守れないので、免許更新の際に提供される教本をよく見直してはどうでしょうか。

(Mr.ソラン)

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる