目の前のダッシュボードが「新型フィットはやっぱりホンダ車だ」と感じさせたワケは?【ホンダ・フィット試乗】

 ■フラットなダッシュボードは自由の象徴!? ホンダはホンダらしくあってほしい

緊急事態宣言が出る前に乗ったクルマのなかでもっとも印象に残っているのがホンダのフィットです。フィットは発売前にホンダのテストコースでも試乗したのですが、実際に家に乗って帰ったりして使ってみると、その使い勝手などがよくわかるものです。

フィット外観
グラスエリアの広いエクステリアデザインの現行フィット

そうしたなかで、今回はちょっとダッシュボードまわりだけに注目した話をしたいと思っています。

クルマの魅力はエンジンだとか、足まわりだとか、ボディのデザインの美しさだとか……いろいろ言われます。確かにそれらも大きな魅力です。私もそうしたところに魅力があるクルマが大好きです。しかし、クルマというのは乗ってしまうと目に入るのは目の前のダッシュボードばかりです。クルマに乗っている限り、ドライバーはダッシュボードを見続けるわけです。

フィットインパネ
フラットなダッシュボードを持つフィット

クルマのデザイナーはあの手、この手でダッシュボードをデザインします。スポーツカーならかっこよく仕上げるでしょうし、コンパクトカーならシンプルに、女性ユーザーを重視するクルマなら優しさと楽しさを盛り込みます。

そうしたなか、ホンダのフィットのダッシュボードデザインにかなり感動しました。なによりシンプル、そして使い勝手と拡張性の高さへのこだわりです。フィットのダッシュパネルは上部がフラットで広いデザインです。最近のクルマとしてはかなり珍しいタイプのデザインです。

フィットダッシュボード2
見事にフラットで広大なダッシュボード

私がこのデザインに対して好感をもった大きな理由のひとつがその拡張性の高さです。たとえナビがインダッシュで装備されていたとしても、レーダー探知機やスマートフォンなどダッシュボードに取り付けたいグッズはたくさんあります。それらにオンダッシュタイプのナビを装備するとなったら、なおさらです。

しかし、今どきのデザインのダッシュボードは複雑なデザインだと、それらを配置するのはなかな難しいものとなります。これだけの広さとフラットさがあれば、オンダッシュナビ、レーダー探知機、スマートフォンをきれいに配置することができるでしょう。

ただ、気になったのは助手席にエアバッグが装着されること。エアバッグの展開によって危険な状態となる場所には、それが明記されたほうがいいでしょう。

初代シビックエクステリア
ヒットモデルとなった初代シビック
初代シビックダッシュボード
シンプルなダッシュボードの初代シビック

このダッシュパネルを見ていて思ったのが、初代シビックのダッシュボードです。初代シビックのダッシュボードは2段式で、手前下段が長細いテーブルのようなデザイン、奥の上段もフラットな形状でした。もちろん、当時はナビもレーダー探知機もスマホもありません。

せいぜい、トランジスタラジオを置くとかぐらいの使い勝手だったのですが、「この部分の使い方はユーザーに任せる、だから使い勝手をよくする」というのは、実用車の作り方としては当然なのです。トヨタのプロボックスもかなり実用性を重視した設計ですが、ここまで思い切ったことはしませんでした。

プロボックス ダッシュボード
プロボックスダッシュボード
プロボックス スマホホルダ
純正でスマホホルダーを装備するプロボックス

そもそもホンダ躍進の原動力となった2輪のスーパーカブも、それまで左レバーで操作していたクラッチレバーを無くすために遠心クラッチという機構を採用しました。なんで左レバーを無くしたかったか? それはそば屋さんや寿司屋さんがおかもちや出前桶を持ちながらできるよう、つまり片手運転をできるようにするのが目的だったのです。ど根性ガエルの梅さんも出前桶を持って、片手で運転しています。

今ならこんなコンセプトは開発段階の会議でNGでしょうが、当時はこれが求められたのです。すべてはユーザーのために……このスピリッツは今もホンダのDNAの中には息づいているのだと感じます。

初代スーパーカブ
初代スーパーカブ

(文/諸星陽一)

この記事の著者

諸星陽一 近影

諸星陽一

1963年東京生まれ。23歳で自動車雑誌の編集部員となるが、その後すぐにフリーランスに転身。29歳より7年間、自費で富士フレッシュマンレース(サバンナRX-7・FC3Sクラス)に参戦。
乗って、感じて、撮って、書くことを基本に自分の意見や理想も大事にするが、読者の立場も十分に考慮した評価を行うことをモットーとする。理想の車生活は、2柱リフトのあるガレージに、ロータス時代のスーパー7かサバンナRX-7(FC3S)とPHV、シティコミューター的EVの3台を持つことだが…。
続きを見る
閉じる