冬場クルマに乗り降りする際「バチッ!」とくるイヤな静電気が発生する原因と対策は?

■クルマのドアなどに触れた際「バチッ」とくる原因は?

クルマに乗る機会が多い方は、冬場ドアハンドルなどに触れた瞬間、静電気が発生して嫌な思いをすることも多いのではないでしょうか。

湿度の多い夏場には自然に大気中の水分に放出されますが、外気が乾燥する冬場には静電気が発生するリスクが高まります。

地球上の全ての物質はプラスとマイナスの電子を帯びており、人間が帯電しやすいのはプラスの電子で、クルマのボディーなどの金属が帯電しやすいのはマイナスの電子。普段はプラスとマイナスがバランスを保って安定していますが、そのバランスが崩れた状態の電気を静電気と呼びます。

湿気はマイナスの電荷を帯びやすく、湿度が高ければ、人体がプラス過多になるのを防いでくれていますが、冬場はそうはいきません。プラス過多になった人間が、マイナス過多のボディに触れると、ボディからマイナスの電子が流れて来てプラスとマイナスが結合、静電気が発生して指先から一気に放電してしまいます。

また摩擦などによって電子が偏った場合も、他の物に触れた際に放電します。車内でシートと体の摩擦などにより発生した静電気は体内に帯電しており、降車する際にその静電気が指先からドアハンドルに向かって放電します。

■イヤな静電気の発生を抑えるためには?

では、そんな静電気の発生を抑えるにはどうすればよいのでしょうか。

一つの方法として乗車時、ドアハンドルに触れる前にクルマのキーホルダーなどの金属物をドアに触れさせると、そこから静電気を逃すことができ、指先からの放電が起こりにくくなるようです。ただしその際、金属物をしっかり握っていることがポイント。

また降車時には足を地面につける前に、ドアの縁やストライカーなどボディの金属部分に手を触れながら降車するのも有効。先に地面に足をつけるとバチッとくるので要注意です。

一方、化学繊維系の衣服(ポリエステル、ナイロン、アクリル等)についても静電気が発生しやすく、反面、天然繊維系の衣服(面、麻、絹等)は静電気が発生し難いので、冬場は天然繊維系の衣服を組み合わせるといった工夫が有効のようです。

冬場は気温と湿度が低く、乾燥した環境で発生しやすい傾向にある静電気。忘れた頃に「バチッ!」とやられてビックリする機会も多いですが、これらのちょっとした工夫で嫌な思いをしなくて済みそうです。

Avanti Yasunori・画像:HONDA)

この記事の著者

Avanti Yasunori 近影

Avanti Yasunori

大手自動車会社で人生長きに渡って自動車開発に携わった後、2011年5月から「clicccar」で新車に関する話題や速報を中心に執筆をスタート、現在に至る。幼少の頃から根っからの車好きで、免許取得後10台以上の車を乗り継ぐが、中でもソレックスキャブ搭載のヤマハ製2T‐Gエンジンを積むTA22型「セリカ 1600GTV」は、色々と手を入れていたこともあり、思い出深い一台となっている。
趣味は楽器演奏で、エレキギターやアンプ、エフェクター等の収集癖を持つ。
続きを見る
閉じる