【自動車用語辞典:冷却系「オーバーヒート」】冷却不足が原因でエンジンがダメージを受けるトラブル

■摺動部が焼き付いて走れなくなることも

●自分で冷却水を補充することは危険

最近のクルマは、部品や制御の信頼性が上がり、ホーバーヒートしたという話はほとんど聞かなくなりました。早く気づけばエンジンへのダメージも小さくてすみますが、気づかずそのまま走行すると、突然エンジンが停止して重大事故につながり非常に危険です。

オーバーヒートの発生原因とその症状やダメージについて、解説していきます。

●なぜオーバーヒートは起こるのか

エンジンの燃焼室壁面やシリンダー内面などは、直接燃焼火炎と接触して表面温度が上がるため、周辺にはウォータージャケットを設けて冷却しています。エンジン内で受熱した冷却水は、ウォーターポンプによってラジエーターに送られて冷却され、再びエンジンに戻されます。エンジンとラジエーター間には、サーモスタットが装着されて、冷却水は循環しながらエンジン水温を80℃程度に制御します。

オーバーヒートは、エンジンの発熱量と冷却水による冷却性能がバランスしなくなり、エンジン水温が規定値に制御できず、上昇してしまう現象です。原因としては、以下が考えられます。

・冷却水不足
エンジンやラジエーター、ホースなどから冷却水が漏れて、冷却能力が低下

・ウォーターポンプの作動不良
ウォーターポンプは、補機ベルトを介してクランクシャフトで駆動しますが、例えばベルト破損によるポンプの非作動

・冷却ファンの作動不良
電動ファンの場合は、水温センサーの温度検出不良やモーター本体の不具合による作動不良

・サーモスタットの作動不良
サーモスタットが作動不良を起こし、ラジエーター側に冷却水が送られなくなり冷却能力が低下

オーバーヒートの原因
オーバーヒートの原因

●ホーバーヒートが起こるとどうなるか

オーバーヒートによって、エンジン水温が既定温度(80℃程度)以上になると、何が起こるでしょうか。

まずメーターパネルの水温計が水温上昇を示し、オーバーヒートの警告ランプが点灯します。ここで気づいて、後述の処置をすればクルマへのダメージは小さくてすみます。

そのまま走行を続けると、以下のような問題が発生します。

・熱によるシリンダヘッドガスケットのシール性悪化による燃焼ガス漏れ、水漏れやオイル漏れ
・エンジン部品が許容温度を超えることによる急激な強度低下
・シリンダーやピストンの熱歪や熱膨張によるフリクション増大や摺動部の焼き付き
・潤滑油の粘度低下によるカーボンデポジット(堆積)や潤滑不良による摺動部の焼き付き
・燃焼温度の上昇によるプレイグ(過早着火)やノッキングなどの異常燃焼の発生

ドライバーが気づくのは、まず走行中にノッキング音など異音が聞こえてくる、アイドル回転が不安定になる、気づきにくいですが冷却水漏れやオイル漏れです。

さらに進行すると、エンジン摺動部の焼き付きによってエンジンが停止します。

●オーバ-ヒート時の対処法

オーバーヒートに気づいたら、すぐにクルマを安全な場所に停止します。ただし、エンジンはすぐには止めずに、エンジンを冷やすようにボンネットを開けて風通しを良くしてから、何か異常はないかチェックします。エンジンは、高温になっているので触ると危険です。

エンジンを止めないのは、ウォーターポンプが回らなくなり、冷却水が循環せずオーバーヒートを加速させる可能性があるからです。ただし、冷却水漏れがある場合は、冷却水がなくなり冷却は期待できないので、エンジンを止めたほうが良いです。

後は、プロのサービスに任せるしかありません。


最近は、クルマの信頼性が上がっているので、オーバーヒートすることはなくなりました。

もし発生しても、自分でラジエーターキャップを開けて水の補給をすることは、危険なのでやらないでください。ラジエーター内部の冷却水が沸騰して圧力が高くなっているので、高温の水蒸気が噴出して危険です。

(Mr.ソラン)

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる