【SUBARU GT EXPERIENCE.1】そのルーツはレオーネにある? SUBARUが考えるツーリング、そしてGTの意味

■SUBARU「ツーリング」のルーツは日本初の乗用型4WDとして登場した二代目レオーネ

9月某日「スバルGTエクスペリエンス」というロングドライブへ参加しました。スバルはロングドライブ、つまりツーリングを大切にするブランドです。そのルーツは日本初の乗用型4WD、レオーネにあります。

レオーネ ツーリングワゴン
2代目レオーネに設定されたツーリングワゴン

1971年に初代モデルが登場したレオーネは、1979年にフルモデルチェンジをして2代目となります。この2代目に設定されたモデルがツーリングワゴンです。ツーリングワゴンというとレガシィを思い浮かべる方も多いでしょうが、それ以前のレオーネ時代からすでに使われていたネーミングなのです。当時のスバルでネーミングを担当した方はきっとステーションワゴンではなく、ツーリングワゴンにしたいという強い気持ちがあったのでしょう。

3代目レオーネツーリングワゴン 前7/3
3代目レオーネのツーリングワゴンのフロントスタイル
3代目レオーネのツーリングワゴン後ろ7/3
3代目レオーネのツーリングワゴンのリヤスタイル

ステーションワゴンの“ステーション”とはまさに駅のことです。初期のステーションワゴンは列車で旅をしてきた人の荷物を荷室に積んで、旅人と荷物の両方を宿などまで届けるためのクルマでした。いわば、旅館やホテルの送迎車のような扱いを受けるのがステーションワゴンだったのです。当時のスバルの担当者はきっと「このクルマは送迎車ではない。ドア・トゥ・ドアで目的地まで走るクルマだ」と想ったに違いありません。そこでステーションワゴンという名は使わずに、旅行や遠乗りを意味するツーリングを冠し“ツーリングワゴン”にしたのだと私は理解します。フルモデルチェンジした3代目レオーネにもツーリングワゴンは設定されました。

初代レガシィツーリングワゴン
初代レガシィに設定されたツーリングワゴン。写真はターボモデルのGT

1989年1月。スバルは長年多くのファンに支持されたレオーネに代わるモデルをデビューさせます。レオーネというスバルの歴史にとって欠かせないクルマを受け継ぐモデルには、“大いなる伝承物”という意味を持つレガシィという車名が付けられました。そしてもちろん、ツーリングワゴンという大事なモデルも伝承されました。同年9月、レガシィに新たなグレード“GT”が追加されます。GTはターボエンジンを搭載するモデルで、そのスポーツ性能にスポットライトが当てられましたが、じつはその真価はGT、つまりグランドツーリングで生かされるモデルでした。2代目レオーネで始まったツーリングという想いはレガシィになりグランドツーリングへと昇華します。

初代レガシィツーリングワゴン走り
ターボモデルの特徴はボンネットに空気導入用のバルジがある

1989年にスタートしたレガシィ・ツーリングワゴンの歴史は、2014年にその幕を閉じ、レヴォーグへとバトンを渡します。レヴォーグはワゴン専用モデルとなり、ツーリングワゴンという名称は使われなくなりました。しかし、レヴォーグのカタログを見ると車名の前にワンフレーズ“GTツアラー”の文字がそえられているのです。そして、レヴォーグのグレード名は、STIの名が付くもの以外はすべてGTという名が冠されています。

レヴォーグと各世代のレガシィツーリングワゴン
レガシィツーリングワゴンのDNAはレヴォーグに受け継がれている

レオーネから始まったツーリングのスピリットは、レガシィを経て、レヴォーグに引き継がれています。今回の試乗、レオーネはいませんが、初代レガシィ、4代目レガシィ、レヴォーグ2.0&1.5の4種のモデルに試乗しました。スバルのグランドツーリングに対する考えの深さを感じ取ることができた旅の様子をお伝えします。

レガシィツーリングワゴン各世代
レガシィの歴史は旅の歴史でもある

(文・諸星陽一/写真・前田惠介)

この記事の著者

諸星陽一 近影

諸星陽一

1963年東京生まれ。23歳で自動車雑誌の編集部員となるが、その後すぐにフリーランスに転身。29歳より7年間、自費で富士フレッシュマンレース(サバンナRX-7・FC3Sクラス)に参戦。
乗って、感じて、撮って、書くことを基本に自分の意見や理想も大事にするが、読者の立場も十分に考慮した評価を行うことをモットーとする。理想の車生活は、2柱リフトのあるガレージに、ロータス時代のスーパー7かサバンナRX-7(FC3S)とPHV、シティコミューター的EVの3台を持つことだが…。
続きを見る
閉じる