「挑戦の中で唯一無二のデザイン築き上げる」。新型UXのデザインの意味とは?

アバンギャルドなスタイルで話題となった「NX」に続き、激戦区のCセグメント・クロスオーバーに参入した「UX」も斬新な造形で登場しました。

その新しいテーマの意図や意義はどこにあるのか。チーフデザイナーに話を聞きました。

── 本日は造形の詳細ではなく、あえてデザインテーマについて詳しくお聞きしたいと思います。まず、LCから始まった「ヒューマン・センター・シルエット」という考え方について教えてください

「レクサスの新しいアーキテクチャを考えるときに、常に人を中心としたものにしようと企画しました。私が以前手掛けたNXでは、グリルから乗員に向けて左右に広げた空間を後方で集約する「ひし形」を想定し、その四隅にタイヤを置くテーマとしました。今回は、乗員からフロントフェンダーやタイヤに向けた立体を考え、走り自体をビジュアル化したかったのです」

── 資料にあるグリーンとオレンジで塗り分けられた部分ですね?

「そうです。グリルからリアフェンダーに向かう塊(グリーン)の上に、乗員からフロントフェンダーに向かうもうひとつの塊(オレンジ)が乗ったイメージですね。これによってフェンダーの峰が高くなり、室内から見てもタイヤを意識でき、さらにその峰の流れは内装のスピーカーグリルにつながるという意図もあるんですね」

── 今回はアジャイル(俊敏)、ロバスト(頑丈)という要素にセキュア(安心・安全)を加えたと聞きます。ただ、これらのキーワードは最近の自動車デザインではよく聞くもので、それをあえて造形のキーワードにしたのはなぜですか?

「キーワード自体は頻出しているかもしれませんが、それらのバランスをどう見せるかはテーマになり得ます。SUVの場合は一般的にロバストが重視されますが、今回はそこにハッチバック車のようなアジャイルをどうベストバランスさせるか。セキュアについては、このコンパクトなボディでの表現が十分チャレンジングだということですね」

── NXのひし形や今回のふたつの塊の組み合わせなど、そういう「新しい考え方」がないと、いまのレクサス車のデザインは成立しないのでしょうか? 逆に、普遍的な美しさを追求するだけではダメですか?

「レクサスは「唯一無二」をテーマとし、欧州プレミアム勢とは異なる独自の方向性を模索しています。NXもUXもそうですが、どこを切っても同じ断面がない、目の前を通り過ぎるときに常に表情を変えるような個性を生み出す。その挑戦の積み重ねがレクサスの強みになると考えています」

── そうした「考え方」は説明や資料で理解できたとして、実際にUXを見たとき、たとえば僕にはふたつの塊やヒューマン・センターといったテーマは造形から発見できませんでした。つまり、理屈と造形に乖離があるのではないかとも感じられます。

「うーん、なかなか難しいお話ですね。ただ、アーキテクチャ自体の考え方はあくまでバックストーリーでいいと思っています。まずは、レクサス車ってシャープだねとか、乗ると抑揚を感じるね、とかで構わない。しかし、私たちとしてはそのストーリーがあることで、自信を持ってユーザーの方々に商品を届けられるんです」

── 歴史の浅いレクサスは常にチャレンジが必要と聞きますが、今後もこうした取り組みが続くのでしょうか?

「2017年3月までLexus International Presidentを務めた福市得雄は「デザインにはすべて意味がある」と言っていましたが、たとえばスピンドルグリルひとつにしても意図があるし、歴代モデルでの変遷もある。今後、「唯一無二」をどう表現するかはプロジェクトごとで変わってきますが、これまで築いた財産をしっかり踏まえたものになるだろうと考えています」

── すべてのデザインに意味があるとして、その意味が何なのかを「挑戦の中で築き上げる」ということでしょうか。本日はありがとうございました。

【語る人】
Lexus International
UXプロジェクトチーフデザイナー・三木 鉄雄 氏

(インタビュー・すぎもと たかよし)

この記事の著者

すぎもと たかよし 近影

すぎもと たかよし

東京都下の某大学に勤務する「サラリーマン自動車ライター」。大学では美術科で日本画を専攻、車も最初から興味を持ったのは中身よりもとにかくデザイン。自動車メディアではデザインの記事が少ない、じゃあ自分で書いてしまおうと、いつの間にかライターに。
現役サラリーマンとして、ユーザー目線のニュートラルな視点が身上。「デザインは好き嫌いの前に質の問題がある」がモットー。空いた時間は社会人バンドでドラムを叩き、そして美味しい珈琲を探して旅に。愛車は真っ赤ないすゞFFジェミニ・イルムシャー。
続きを見る
閉じる