日産の自動運転技術がNASAの火星探査に活かされる!?

同社とNASAのこれまでの関係性と言えば2012年に発売した「アルティマ」のフロントシートに長時間走行時の疲れを大きく軽減する「ゼログラビティ シート」を採用した経緯が有ります。

これはNASAの「無重力空間に於ける人の姿勢」をヒントに日産が開発したものでしたが、今回のパートナーシップとの関連性や提携の経緯については明かされていません。

Nissan Announces Unprecedented Autonomous Drive Benchmarks

一方、日産とNASAがパートナーシップを発表した直後に自動運転技術で先行する米「Google」がトヨタ自動車やVW、ダイムラー、GM、フォードなど世界の主要自動車メーカーを相手に2020年を目処とする自動運転車の実用化を目指して協議を開始したと発表しましたが、この話題の中に日産の名前が見当たりません。

日産とGoogleの発表がほぼ同時だった事や星間通信による探査ロボットの遠隔操作で充分過ぎるほど実績を持つNASAが自国の「Google」や自動運転車を手掛ける「テスラ」では無く、なぜ日本の自動車会社と提携する必要が有ったのかも気になるところ。

しかも「テスラ」を率いるイーロン・マスクCEOが経営する「SpaceX社」はNASAからスペースシャトルの後継機開発を請け負っている間柄。

この記事の著者

Avanti Yasunori 近影

Avanti Yasunori

大手自動車会社で人生長きに渡って自動車開発に携わった後、2011年5月から「clicccar」で新車に関する話題や速報を中心に執筆をスタート、現在に至る。幼少の頃から根っからの車好きで、免許取得後10台以上の車を乗り継ぐが、中でもソレックスキャブ搭載のヤマハ製2T‐Gエンジンを積むTA22型「セリカ 1600GTV」は、色々と手を入れていたこともあり、思い出深い一台となっている。
趣味は楽器演奏で、エレキギターやアンプ、エフェクター等の収集癖を持つ。
続きを見る
閉じる