ベンツ・CLAの派生モデル「シューティングブレーク」をスクープ撮! 公開日 2014/01/13 16:03 著者 APOLLO 合計枚数5枚 すべての画像を見る メルセデス・ベンツ「CLA」は現在大ヒット中のFF4ドアクーペですがその派生モデル「CLA・シューティングブレーク」の雪中スクープに成功しました。 クーペが発売されているせいかフロント部分なフルヌードで現れました。 兄的存在の「CLA」と同じくフロント、リアともスポーティーなイメージです。 エンジンは2リットル直4ターボ他が搭載予定です。 ワールドプレミアは2014年3月のジュネーブショーが有力視されていますが新型モデルラッシュのため9月にズレこむ可能性もあります。 (APOLLO) ツイート スクープ CLA メルセデス・ベンツ
トーヨータイヤ「PROXES TR1」は街乗りからスポーツドライビングまで楽しめるスポーティタイヤ(PR) トーヨータイヤから国内向けにPROXES TR1が登場しました。普段の街乗りからスポーツドライビングまで気軽に楽しめ、見た目もアグレッシブ。D1ドライバー川畑真人選手のインプレッションも交えて、その魅力をお伝えしましょう。トーヨータイヤのPROXES TR1(プロクセス・ティーアールワン)。そのコンセプトは...
エンジン部門がモーターを開発、「持続可能」へ舵を切りつつ「ニュル最速」を目指す。ヤマハ発動機の変化と変えないモノづくりの心を見た(PR) やっぱりヤマハ発動機(以下、ヤマハ)はイケイケです。EVモーターの試作開発をはじめたと思ったら、いきなりニュルブルクリンクでのタイムアタックを行うプロジェクトに参画するとは。当サイトでも過去に少しお伝えしましたが、東京オートサロン2022のスバルブースに展示されたSTI(SUBARU TECNICA...
グランピング女子会のリアルレポート。大画面で音楽、映画、ゲーム三昧が楽しめるBenQモバイルプロジェクター『GV30』(PR) いま、どこでも持ち運べるモバイルプロジェクターがアツい!…ということで、私(写真左/ライター・特技:飲み食い)と、友人セイケちゃん(写真右/セイケちゃん・営業職・音楽に詳しくゲーム達人)の2名で、BenQのモバイルプロジェクター『GV30』を使って楽しむグランピング体験をやってみました...
星空シアターでキャンプが最高に盛り上がるBenQモバイルプロジェクター『GS50』と穴田ファミリーのアウトドアライフに密着してみた(PR) 昨今、キャンプに新しい楽しみ方が広がっているとのウワサ。それがモバイルプロジェクターを使ったアウトドア上映会です。今回BenQ(ベンキュー)のLEDモバイルプロジェクター『GS50』を初めてキャンプで使ってみるというファミリーに密着。パパ、ママ、息子さんのカズくんの3名による、穴田さんちのキャンプにお邪魔しました...
新型ヴォクシーのアダプティブハイビームシステム(AHS)を試してみた【新車リアル試乗2-3 トヨタヴォクシー夜間LEDライト性能編】 ヴォクシーリアル試乗3回目にして、前回のToyota Safety Senseの続き。今回はそのToyota Safety Sense(以下TSS)に含まれる先進ライトの性能を確かめます。ヴォクシーのヘッドライトは、全車とも、カタログでいうところの「リフレクター式LEDヘッドランプ(マニュアルレベリング機能付)...
「人生を楽しむ人に」美月絢音×スバル・レガシィ アウトバック【注目モデルでドライブデート!? Vol.128】 「居心地がいいクルマだね」このクルマでの初めてのドライブデートで、彼女はレガシィ アウトバックをそう感じたらしい。アウトバックは、スバルが日本で販売しているクルマのなかでは、もっとも車体が大きなモデルだ。「だから車内がゆったりしているんだ…」そんな彼女の分析は、まさにその通り。真骨頂は...
ラリーモントレーでコ・ドライバーの必需品・FASTIME製腕時計に初挑戦☆元SKE48梅本まどかのうめまど通信vol.94 こんにちは♪ 元SKE48・梅本まどかです♪皆さんは腕時計に何かこだわりありますか?私は普段着けないのですが、ラリーの時は必ず着けています。時間管理をしっかりしないとペナルティを受けてしまうので、コ・ドライバーにとって時計は必須アイテムなのです。今回のラリーモントレーで使用したのは、FASTIME製のコ・ドライバーウォッチ...
ホンダ・フィットがデビュー。コンパクトカーの歴史を変えた大ヒットモデル【今日は何の日?6月21日】 2001(平成13)年の6月21日、ホンダが5ドアの新型コンパクトカー「フィット」を発表、翌日から発売が始まりました。斬新なスタイリングと、広くシートアレンジが自在な室内空間、世界トップレベルの燃費によって、大ヒットを記録しました。1990年代までの、利便性と安価が売りであったコントパクトカーのイメージを一掃したのは...