【ノスタルジック2デイズ】40代のための刺さるクルマその④白いクラウンに「白いクラウン」と書いてある理由は?

「白いクラウン」ってわかりますか?

これって単にボディカラーと車種を表してるんではないんです。

いわゆる型式まで表現しているんです。

1967年に登場した3代目クラウンMS50系のクラウンのことを指してます。

それまでの乗用車って、ほぼほとんどが黒だったらしく、かつ、運転手付きというのがかなりの数だったそうで、そういうイメージをぬぐい去るため、トヨタとしては白いクラウンキャンペーンをやったことから、のちのちにもその型式を「白いクラウン」と呼ぶようになったらしいです。

なので、このようにクルマの解説に「白いクラウン」と書かれてもちっともおかしくないわけですね。

で、このクルマはさらにパーソナルユースを狙った2ドアハードトップモデル。とってもお金持ちな雰囲気プンプんです。

フェンダーミラーなんかも、フツウはメッキの薄いものが主流でしたが、キチンとカバーされてオシャレです。

ちょっと変わったクルマが欲しいな、というひとにはオススメですね。

(小林和久)

この記事の著者

編集長 小林和久 近影

編集長 小林和久

子供の頃から自動車に興味を持ち、それを作る側になりたくて工学部に進み、某自動車部品メーカへの就職を決めかけていたのに広い視野でクルマが見られなくなりそうだと思い辞退。他業界へ就職す・・・