【自動車用語辞典:スペックと分類「ボディ形状の基本」】用途や目的によって異なるクルマのかたち

■さまざまなボディ形状には理由がある

●エンジンルームや車室、トランクルームの構成などで基本が決まる

クルマの技術進化によって安全かつ快適な走行ができるようになりましたが、クルマの性格を決定づけるのは、ボディを形作る構造や形状などの基本的な構成です。

ボディを形作るさまざまな要素、エンジンルームや車室、トランクルームの構成、ドアの配置、ピラーの配置などについて、解説していきます。

●ボディ形状の種類

クルマの形状を「1ボックス」、「2ボックス」、「3ボックス」と呼んで分類することがあります。これは、エンジンルームと乗員が乗る車室、荷物を載せるトランクルームの3要素が、いくつの箱(ボックス)で形成されているかを意味します。

・3ボックスカー

エンジンルームと車室、トランクルームがそれぞれ独立して構成されます。車室の前後に空間があるので事故時の安全について有利な一方で、車室のスペースが確保しづらいというデメリットがあります。小型車では構成できないので、比較的大型のクルマで採用されます。

なおトランクルームのスペースが十分でない場合は、2.5ボックスと表現することもあります。

・2ボックスカー

トランクルームが独立せず、エンジンルームと車室で構成されます。車室を広く確保できるメリットがあり、またシートレイアウトを変更することで荷室も広くできます。

スペースの自由度が高いので、現在最も人気があるスタイルです。

・1ボックスカー

エンジンが車室の下に配置された一つの空間のように見えるスタイルです。車室を広くできますが、前突時の安全確保が難しいです。

1ボックスカーに近いが、小さいエンジンルームが付いている場合、1.5ボックスと呼ぶことがあります。

ボディ形状による分類
ボディ形状による分類

●ドアの数

ドアの数は、乗員の乗降のしやすさやスタイルに大きな影響を与えます。ドアの数でクルマのスタイルを表現することがあります。

4ドアはもっとも一般的で、3ボックスカーでは前列乗降用のフロントドアと後列乗降用リアドアで構成されます。3ボックスカーでも、スポーティなハードトップには2ドアタイプもあります。2ドアで後列に乗降する際には、前列シートを倒さねばならず利便性に劣ります。

2ボックスカーや1ボックスカーでは、人の乗降の他にテールゲートが加わるので、5ドア、3ドアと呼ばれます。

ドアの数による分類
ドアの数による分類

●ピラーの数と位置

クルマのルーフを支えるピラーは、ボディのスタイルやドライバーの視界に影響を与えます。通常は、前からAピラー、Bピラー、Cピラーと呼びます。

3ボックスカーでは、左右両側にA、B、Cピラーを配備します。1ボックスカーや2ボックスカーでは、Cピラーの後ろにDピラーを配備する場合もあります。

ルーフを支えるピラー
ルーフを支えるピラー

●ノーズとバック

エンジンが収められているクルマの前方部分をノーズと呼びます。

ロングノーズタイプは、エンジンルームを広くでき、高級車やスポーツタイプのクルマに採用されます。ショートノーズは、車室が確保でき視界が良く運転しやすいメリットがあるため、最近のクルマの主流です。

3ボックスカーの後方のスタイルは、トランク上部にリアデッキという平坦な部分があるノッチバックが一般的です。対して、ルーフからリアエンドまでを直線的につないだものをファーストバックと呼びます。

バック形状
バック形状

どんな目的でクルマを使うか、どんな人が何人乗るか、どんな荷物を積むかがはっきりすれば、その制約の中であとは好きなスタイルのクルマを探すだけです。

自分のライフスタイルに合ったクルマを選ぶ際には、ボディスタイルの基本を知っておくことが重要です。

(Mr.ソラン)

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる