目次
■ルームミラーにフェンダーミラー、リアアンダーミラーまで
●最近はドアミラーに代わる電子ミラーも
走行中のドライバーには後側方など多くの死角があり、それをカバーするため多くのミラーが装備されています。通常は、車外に取り付けられたドアミラーと車室内のルームミラー、また車高の高いクルマにはアンダーミラーが付いています。
後側方の視界や死角をカバーするさまざまなミラーについて、解説していきます。
●フェンダーミラーからドアミラーへ
車外に装備されるアウターミラーとしては、後側方を確認するドアミラーとフェンダーミラーがあります。現在ほとんどのクルマはドアミラーですが、タクシーなど一部のクルマではフェンダーミラーを採用しています。
1983年以前は、日本ではドアミラーは禁止されていました。フェンダーミラーの方が、死角が少ないこと、目線の移動が少なく後側方を確認できるため安全であると考えられていました。当時すでに海外では、空力やデザインに有利なドアミラーが採用されていたため、1983年日本でもドアミラーの装備が解禁されました。
ドアミラーの鏡面には、広い範囲が見れるように凹面鏡が採用されています。電動で視界を調整するリモコンミラー、可倒式ドアミラーが一般です。
その他、ワイドビューミラーや雨でも見やすい親水ドアミラー、電熱線を埋め込んで鏡面を温めるドアミラーデフォッガーなどの視界改良仕様があります。
さらに最近ドアミラーに代えて、カメラとディスプレイを用いた電子ミラーが実用化されました。なお、電子ミラーについては別頁で解説します。
●ルームミラーで使う防眩ミラーとは
ルームミラーは、天井の最前部に取り付けて後方および後続車を確認します。座席の位置や体格によって角度の調整を手動で行いますが、電動で調整する仕様も出現しています。
ほとんどのルームミラーは、防眩ミラーを採用しています。
夜間には、後続車のライトの光がルームミラーに反射して眩しくなることがあります。防眩ミラーでは、ミラーの角度を切り替えることによって、反射率を低下させ暗めに映して眩しい光を抑えます。
一般的なミラーは、ガラスの裏面にある反射面を利用していますが、ガラス表面でも反射は起こります。防眩ミラーでは、反射面とガラス面が並行ではなく一定の角度がつけられています。通常は反射面で見やすいように角度を調整し、眩しいときにはレバーで角度を切り替えてガラス表面の反射が目に届くようします。この表面反射は、通常の反射より反射率が低いので眩しくなくなります。
●SUVやワンボックスカーで必須のアンダーミラー
SUVのようなボンネットの高いクルマでは、左のフロントフェンダーやフロントドアの下部に大きな死角ができます。この死角を見えるようにするのが、サイドアンダーミラーです。目立たないように小さなミラーですが、凹面にすることで広範囲をカバーしています。
サイドアンダーミラーの代わりに、左側ドアミラーの下部に小さな2面鏡やプリズムによる屈折を利用したプリズムアンダーミラーを備えたクルマもあります。
ワンボックスカーや車高の高いクルマでは後方下部に死角ができます。この死角をカバーするのが、リアアンダーミラーです。最近は、リアモニターを装備して、目視できるようにしたクルマが増えており、ミラーを装備したクルマは減っています。
当然のようにクルマに装備されているミラーですが、空力やデザイン、車室内空間の確保の観点からは目障りな存在かもしれません。また、最近の運転支援技術や自動運転の大きな流れの中で、ミラーはデジタルデータに変換できるカメラやモニターに置き換わりつつあります。
ミラーのないクルマが出現するのも、時間の問題かもしれません。
(Mr.ソラン)