「ファミリア」で小型乗用車市場に本格参入【マツダ100年史・第10回・第3章 その3】

【第10回・2020年7月10日公開】

1961(昭和36)年に通産省が打ち出した「乗用車メーカー再編成構想」に対する危機感から、東洋工業は小型乗用車市場への参入を急ぎました。
待望の小型乗用車・ファミリアシリーズは、1963(昭和38)年にまずは商用の「ファミリアバン」に始まり、翌年「ファミリアセダン」を発売しました。
その後、1965(昭和40)年に排気量を985ccに増やしたスポーツカー「ファミリアクーペ」を、1967(昭和42)年には「ファミリア1000」のセダン追加・・・東洋工業はファミリアシリーズを足掛かりに軽乗用車市場から小型乗用車市場に軸足を移し、その存在感をアピールしていったのです。

第3章 自動車再編構想と4輪への本格参入

その3.「ファミリア」で小型乗用車市場に本格参入

●乗用車メーカー再編成構想と小型乗用車の開発

1963(昭和38)年に計画されていた乗用車の輸入自由化を控えて、通産省は国産乗用車の競争力を強化するため、1961(昭和36)年に「乗用車メーカー再編成(3グループ)構想」を発表しました。
乗用車メーカーを以下の3グループに分けるもので、メーカーに検討を依頼しました。

・量産車グループ
・スポーツカー、高級車グループ
・軽乗用車グループ

もしこの乗用車再編成が実施されれば、東洋工業は軽乗用車グループに分けられてしまい、目指す総合自動車メーカーへの夢が絶たれる可能性がありました。また、昭和30年代中盤には日本市場が軽乗用車から小型乗用車に移行していたことから、彼らは小型乗用車の開発を急ぎました。
しかし実際には、乗用車メーカー再編成・3グループ構想が実現することはありませんでした。独立独歩を希望する乗用車メーカーが猛反発したからです。

●最初は「ファミリアバン」を投入

当時の市場調査で得られた「高級ライトバンの需要が高い」という結果に基づき、小型乗用車のファミリアシリーズのトップバッターには、乗用車タイプの「ファミリアバン」が選ばれました。
1963(昭和38)年に発売された「ファミリアバン」は、水冷直列4気筒・782cc、最高出力42psを発揮するアルミ合金製のエンジンを搭載し、最高速度は105km/h、最大積載量400kgという実用性の高い商用車でした。

マツダ・ファミリアバン(1963(昭和38)年10月)。
マツダ・ファミリアバン(1963(昭和38)年10月)。ファミリアの歴史は、ファミリーカーと商用車の用途を併せ持つ車として、意外にも3ドアのライトバンから始まった。

●本格的な大衆車「ファミリアセダン」登場

1964(昭和39)年4月の「ファミリアワゴン」をはさみ、同年10月には東洋工業待望の小型大衆車の本命にしてシリーズの真打ち「ファミリアセダン」がデビューしました。
排気量782ccで最高出力45psのアルミ合金製水冷4気筒エンジンを搭載、最高速度は115km/hと、世界レベルの動力性能を誇りました。デビュー時は5人乗りの4ドアでしたが、翌年には2ドアの「ファミリア2ドアセダン」を追加してさらに人気を高めました。

マツダ・ファミリアセダン(1964(昭和39)年10月)。
マツダ・ファミリアセダン(1964(昭和39)年10月)。セダンは当初4ドアでスタート。
ファミリア4ドアの当時の広告。
ファミリア4ドアの当時の広告。
ファミリア 2ドア(1965(昭和40)年9月)。
翌年追加されたファミリア 2ドア(1965(昭和40)年9月)。

小型大衆車の先陣を切ったのは、1961(昭和36)年のトヨタ「パブリカ」、1963(昭和38)の「三菱コルト」ですが、ファミリアはそれらの商品力をうわ回り、1965(昭和40)年にはシリーズの月販台数が10,000台を超えるドル箱にまで成長していました。

トヨタ・パブリカ(1961(昭和36)年6月)。
トヨタ・パブリカ(1961(昭和36)年6月)。英語「public(大衆)」「car(車)」を合成した造語。車名公募で命名された。商業的に成功作とはいえず、この経験が初代カローラの誕生につながる。
三菱コルト(1962(昭和37)年6月)。
三菱コルト(1962(昭和37)年6月)。コルトとは「雄の仔馬」の意。

●ファミリアシリーズの強化

小型大衆車の排気量は600~800ccで始まりましたが、昭和30年代後半には市場はより高級な大衆車を求めるようになりました。それに応えるかたちでライバルメーカーは、排気量が1000ccクラスのモデルを投入し始めました。
東洋工業も1000ccクラスのファミリアシリーズを追加投入。1965(昭和40)年発売の「ファミリアクーペ」は、ファミリアをベースにした本格的スポーツカーです。排気量を985ccに増やして最高出力も68psにまで増強した新開発エンジンを搭載。最高速度は145km/hで、クラストップの動力性能を誇りました。

マツダ・ファミリア クーペ(1965(昭和40)年11月)。
マツダ・ファミリア クーペ(1965(昭和40)年11月)。同じファミリアだが、既存の800ccファミリアとは別のシリーズとして発表された。
ファミリア クーペ広告。
当時のファミリア クーペ広告。

その2年後の1967(昭和42)年には、排気量987ccで最高出力58PS搭載の「ファミリア1000」を発売。最高速度は135km/hで、2ドアと4ドアのセダン、およびバンを揃えました。

マツダ・ファミリア1000(1967(昭和42)年1月)。
マツダ・ファミリア1000(1967(昭和42)年1月)。800cc車に対し、フロントランプが規格丸型から「ジュエル・ルック」と呼ぶ変形になっている(写真は輸出仕様。)。

(Mr.ソラン)

第11回につづく。


【関連記事】

第3章・自動車再編構想と4輪への本格参入

その1.国民車構想、メーカー再編成構想と東洋工業(第7回・2020年7月7日公開)
その2.マツダ初の乗用車「R360」と「キャロル」(第8回・2020年7月8日公開)

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる