スマホやタブレット用のカーナビ・アプリが登場するなど、ここ数年のカーナビは本当にバラエティに富んでいますね。でも、昔と比べてカーナビは本当に進化しているのでしょうか?
まず、基本となる自車位置精度ですが、スマホのカーナビ・アプリを使っている方ならおわかりのように、GPSのみに自車位置測位を頼るとトンネル下や高架下などで“フリーズ”してしまいます。従来からの据え置き型ナビやPNDであれば、ジャイロセンサーや加速度センサーによって高速道路上でも高架下でも正確に測位するモデルが多くなりました。
GSPもカロッツェリア「サイバーナビ」などの上位機種であれば、10秒間に10回自車位置を測位する「10Hz」を搭載し、ジャイロや加速度などのセンサーも年々進化していますから、地下の駐車場などでも驚くほど正確に自車位置を表示します。昔は「高速道路の下を走っているのに、ナビは高速道路を走り続ける……」といったことも今ではかなり少なくなってきました。
また、進化を実感させられるのが処理能力のスピード。検索だけでなく、ケンウッドの「彩速ナビ」のように地図スクロールなども人間の目と脳が追いつかない! と思えるほど速いナビもあります。
地図更新もその方法は通信機能を使うかPC経由かに分かれていますが、変わった道路や施設のみを更新する「差分更新」が定着、さらに、通信機能が充実してきたことでリアルタイムの渋滞情報や天気予報なども入手できるようになりました。
新しさという点では、AR(拡張現実)を使った「サイバーナビ」が目を引きますが、各メーカーが進めるスマホ連携による機能の拡張が一般的になっています。ナビのみで多彩な機能を完結するのは容量などの限界がありますから、クラリオンが進めるクラウド型ナビやスマホ連携など、外部の頭脳をより活用する方向に進むのは間違いないでしょう。
(塚田勝弘)