自転車にパワステや前後2輪駆動が登場! 電動アシストeMTBを大進化させるヤマハ発動機【これだけは見逃すなジャパンモビリティショー2023】

■マウンテンバイクの機能を拡張する新機軸

●パワステ搭載で自転車でも安定感アップ!

電動アシスト自転車というと、シティサイクルや子乗せ自転車がポピュラーですが、電動アシスト機構付きのマウンテンバイクが欧米では非常に人気が高まっているジャンルなのだそうです。

ヤマハのeMTB試作車「Y-00Z MTB」です。
ヤマハのeMTB試作車「Y-00Z MTB」です。

そこで、ヤマハ発動機がジャパンモビリティーショー2023に参考出品してきたのが、Y-00Z MTBとY-01W AWDの2台。分割式ドライブユニットやパワーステアリング、AWD機構を搭載したユニークな電動アシスト・マウンテンバイクの試作車です。

クランクの上にモーターのドライブユニットを搭載しています。
クランクの上にモーターのドライブユニットを搭載しています。

まずY-00Z MTB(ワイゼロゼロズィーエムティービー)は、分割式ドライブユニットを搭載したモデルです。

この下側のチェーンの長さを短くできるそうです。
この下側のチェーンの長さを短くできるそうです。

通常ヤマハのマウンテンバイクは、クランクと一体となったドライブユニットでクランク合力で駆動力をアシストするのですが、これはトルクセンサーはクランク部分に搭載しているものの、モーター部分はクランクより上に別体として配置し、チェーン合力で駆動力をアシストします。

こうすることによって、フロントのスプロケットとリヤのスプロケットまでのチェーンを短く設定でき、クイックで小回りが効くようになるのだとか。

スイングアームのピボットはクランクより上のやや高い位置に設定されています。
スイングアームのピボットはクランクより上のやや高い位置に設定されています。

またリヤのスイングアームピボットは、クランク軸の部分ではなく高い位置に設定されています。これによって、下りで失速しにくく走りやすい特性になっているのだそうです。

電動パワーステアリングが搭載されています。
電動パワーステアリングが搭載されています。

またこのモデル、なんと電動パワーステアリングが採用されています。これはPASの電動アシスト機構に使われている磁歪(じわい)式トルクセンサーを使い、トルクを検知して作動するのですが、外部からの入力に対してその反対の方向に働くことで、挙動が乱れにくくなるのだそうです。

乗ったら案外、体感できないものだそうですが、外すと振られるようになるのでわかるはずだとか。

●フロント駆動で悪路に強い

ヤマハのeMTB試作車、Y-01W AWDです。
ヤマハのeMTB試作車、Y-01W AWDです。

Y-01W AWD(ワイ ゼロワンダブリュー エーダブリュディー)のほうは、通常の電動アシスト自転車と同様に、ペダルを漕ぐトルクを検知して後輪の駆動力をアシストするだけでなく、前輪にもインホイールモーターを搭載して前輪も駆動するというAWDの自転車です。

前輪のハブ部分にモーターが搭載されています。
前輪のハブ部分にモーターが搭載されています。

こちらもまだ研究段階の試作なので、前輪のトルクを可変にするか、どういうときに強くするかなど、まだまだ試してみることは多いそうですが、駆動力を後輪だけに頼らないため、悪路の走破性が高い自転車になりそうです。

メインのドライブユニットはクランクと一体になっています。
メインのドライブユニットはクランクと一体になっています。

いずれもすぐに市販化予定があるものではないそうですが、けっこう現実的な機構に思えます。

バッテリーはダウンチューブの上下に2個搭載されています。
バッテリーはダウンチューブの上下に2個搭載されています。

電動アシスト機構やその制御技術の進化によって、eMTBはどんどん進化して、技術や体力が未熟でもどんどん楽しめるものになっていっています。

eMTBで自然を楽しむレジャー、スポーツがもっともっと身近になっていくのではないでしょうか。

(まめ蔵)

この記事の著者

まめ蔵 近影

まめ蔵

東京都下の農村(現在は住宅地に変わった)で生まれ育ったフリーライター。昭和40年代中盤生まれで『機動戦士ガンダム』、『キャプテン翼』ブームのまっただ中にいた世代にあたる。趣味はランニング、水泳、サッカー観戦、バイク。
好きな酒はビール(夏場)、日本酒(秋~春)、ワイン(洋食時)など。苦手な食べ物はほとんどなく、ゲテモノ以外はなんでもいける。所有する乗り物は普通乗用車、大型自動二輪車、原付二種バイク、シティサイクル、一輪車。得意ジャンルは、D1(ドリフト)、チューニングパーツ、極端な機械、サッカー、海外の動画、北多摩の文化など。
続きを見る
閉じる